産学官連携活動の実際 |
大阪府立大学 |
 |
出版年月日 |
2008年2月 |
出版社 |
中央経済社 |
大阪府立大学における産学官連携の実際のプロジェクトを研究科・学部段にで纏めて詳しく紹介し、産業界や研究機関のさらなる進展に寄与する事を企図した一冊。 |
地域再生と大学 |
濱田 康行 |
 |
出版年月日 |
2007年10月 |
出版社 |
中央公論新社 |
地方・地域の再生という思い困難な課題への取組に大学を始めとする高等教育機関が参加する上で、地域貢献という視点でなにが出来るかを概説する。。 |
地場産業に挑む 生活と経済の新結合
(大学の教育・研究と地域貢献シリーズ①) |
高崎経済大学経済部
岸田 孝弥、武井 昭 |
 |
出版年月日 |
2006年5月 |
出版社 |
日本経済評論社 |
高崎経済大学現代GPの平成17年度活動報告書として発刊された一冊。地域貢献に取り組んできたことの集大成を具体的に提示。 |
地場産業に挑む 大学と企業の新結合
(大学の教育・研究と地域貢献シリーズ②) |
高崎経済大学経済部
岸田 孝弥、武井 昭 |
 |
出版年月日 |
2006年5月 |
出版社 |
日本経済評論社 |
高崎経済大学現代GPの平成17年度活動報告書として発刊された一冊。地域貢献に取り組んできたことの集大成を具体的に提示。 |
産学連携と技術経営(MOTテキストシリーズ) |
西村 吉雄、塚本 芳昭 |
 |
出版年月日 |
2005年12月 |
出版社 |
丸善㈱ |
産学連携への期待と問題点を的確に分析し、試行錯誤が続いている産学連携の現場の最前線を克明に提示し、「産学連携」の在り方を考える上での話題を提供する一冊。 |
スタート!「産学連携」シナリオで体験する
成功のプロセス |
新井 民夫、下村 芳樹
染谷 秀人、山名 尚志 |
 |
出版年月日 |
2004年10月 |
出版社 |
日本プラント
メンテナンス協会 |
著者が実際に携わった産学連携プロジェクトの体験を、存在した問題点と解決の為に適用した種々の手段の元に物語として進めていく一冊。 |
新産業創造戦略 |
経済産業省 |
 |
出版年月日 |
2004年6月 |
出版社 |
㈶経済産業調査会 |
日本が中長期的にもあんていした 経済成長を図っていくシナリオとして経済産業省が策定した「新産業製造戦略」について提言した一冊。 |
産学官連携推進のための利益相反ハンドブック |
岩手大学
あずさ監査法人 |
 |
出版年月日 |
2004年6月 |
出版社 |
あずさビジネススクール |
文部科学省の大学知的財産本部整備事業を受託した岩手大学が、「利益相反」に関して分かりやすく解説し、また具体的な事例を紹介している。 |
科学技術創造立国のための競争的研究資金の制度改革 |
内閣府 |
 |
出版年月日 |
2004年5月 |
出版社 |
独立行政法人
国立印刷局 |
研究者の優れた提案に基づいて実施される研究開発に対して資金を提供する競争的研究資金について、制度改革の方向性や配分実績の分析結果を纏めた一冊。 |
バイオベンチャーの事業戦略
-大学発ベンチャーを超えて- |
大滝 義博、西沢 昭夫 |
 |
出版年月日 |
2003年10月 |
出版社 |
オーム社 |
多くの研究者、関係者がベンチャー企業の経営の実態・全体像を知らないままにビジネスをスタートしている事実を踏まえ、ベンチャー企業を取り巻く環境及び設立から成長過程を通じて、あらかじめ知っておくべき点をまとめた著書。 |
知財立国の実現に向けて動き出した産学官連携 |
長平 彰夫、西尾 好司 |
 |
出版年月日 |
2003年10月 |
出版社 |
中央経済社 |
学者・知財部長・弁護士・公認会計士・TLO関係者など我が国を代表するエキスパートが、産学官連携のノウハウ・課題・今後の展望について論じている。 |
大学と産業界との研究協力事務必携 第4次改定版 |
国立大学等外部資金
取扱事務研究会 |
 |
出版年月日 |
2003年9月 |
出版社 |
㈱ぎょうせい |
国立大学等が産学連携を積極的に推進していく為に、現場での産学連携制度に関する理解不足によるルール違反や、逆に、産学連携活動における過度な委縮を防止することに役立つ一冊。 |
バイオベンチャーのすすめ
-独創と新産業の幹細胞(ステムセル)- |
西垣 功一、根本 直人 |
 |
出版年月日 |
2003年7月 |
出版社 |
倍風館 |
第1編を「バイオベンチャーに関する講演」をストーリーで展開し、第二編はその内容を理解する上で参考となる資料・キーワード・文献等を紹介している。 |
産学連携「中央研究所の時代」を超えて |
西村 吉雄 |
 |
出版年月日 |
2003年3月 |
出版社 |
日経BP社 |
著者の専門であるにエレクトロニクスや情報通信に焦点を置き、営利機構ではない大学が、産業や経済にどのように貢献するか等他組織との連携・協力の不可欠さについて述べている。 |
大学と産業界との研究協力事務必携 |
国立大学等外部資金
取扱事務研究会 |
 |
出版年月日 |
1992年12月 |
出版社 |
㈱ぎょうせい |
国立大学等と産業界との研究協力に係る事務におこる問題の処理について実例を挙げて解説をし、外部資金関係の一助となるよう発刊されたもの。 |
|