2010年度 演題一覧
2010年度 演題一覧
1.点滴刺入時にDVDによるディストラクションを
試みた自閉症児の実践報告
浅利剛史(札幌医科大学)
2.5歳児へのかかわり―現場のプレパレイションを考える―
三上輝子(北海道立子ども総合医療・療育センター)
3.ディストラクションツール~DVDの使用を試みて
佐々木 満代(北海道社会保険病院)
4.スライム遊びが小児がんを患った5歳女児の
反応へ与えた効果
上村浩太(札幌北楡病院)
5.情報シートを活用した外来における在宅療養児と
家族へのかかわり 第1報 −在宅療養児を介護する
家族の思い・不安・困難−
氣田貴美(社会医療法人母恋 天使病院小児科外来)
6.情報シートを活用した外来における在宅療養児と
家族へのかかわり 第2報 ~情報活用シートによる
医療者の意識の変化~
宮部麻衣子(社会医療法人母恋 天使病院小児科外来)
7.重症心身障害児とその家族の生活実態の報告
斉当恵子(北海道勤医協菊水子ども診療所)
8.障がいのある子どもの口腔ケアに対する母親の困難と工夫
村井裕子(北海道大学病院)
9.混合病棟へ入院した子どもに付き添う母親が困ったこと
高橋舞(札幌医科大学病院)
10.採血・点滴についての小児の反応
~泣き始めから泣き終わりまでの状況について~
鹿内亜希野(北仁会 旭山病院)
11.小児の入院環境の実態;EACH憲章をもとに成長発達に
関する環境に着目して
中川恵美子(北海道大学病院)
12.肥満により喘息治療困難をきたす学童期の看護
ー協働プログラムを活用した家族とのかかわりー
蓮見加代子(JA北海道厚生連帯広厚生病院)
13.小児がんの病名告知についての話し合いに
きょうだいが参加する意義
吉本康子(特定医療法人 北楡会 札幌北楡病院)
14.小児看護領域の講義・実習前後における大学生の
乳幼児に対するイメージの比較
市川正人(名寄市立大学保健福祉学部看護学科)
15.看護学生の喫煙に対する認識、知識と小児看護実習中に
おこなった児の家族への喫煙情報収集
今野美紀(札幌医科大学保健医療学部看護学科)
16.小児看護実践者が病児の家族に行う禁煙・分煙支援の
状況
今野美紀(札幌医科大学保健医療学部看護学科)