平成24年9月29日(土)札幌医科大学臨床第一講義室にて第32回北海道Signa User's Meetingが開催されました。今回は43名のユーザーの皆様に参加して頂きました。
『教えて新島さん』ではSPGR入門ということで、基礎からSPGRファミリーの使い分けまでわかりやすく教えていただきました。T1コントラストを得る撮影条件の数値のキーワードは「50・50」(Flip angle・TR)でしたね!
『何これ』では札幌医科大学附属病院の白勢さんから腹部のMRで謎のアーチファクトが入り、ベローズのゴムが折り返しアーチファクトの原因ではないかという報告がありました。ベローズの巻き方には気をつけたほうがよさそうですね。
札幌麻生脳神経外科病院の濱口さんからは感電して受診した患者様のMR画像において頭頂に磁化率アーチファクトが出現しており、退院時にはなくなっていたという不思議な症例を見せて頂きました。原因は受傷時に髪についた泥?はたまた薄毛に使用する、ふりかけタイプの増毛スプレー?という議論になりました(笑)
『特別講演』では札幌医科大学附属病院の原田さんからUMの歴史を絡めてSpin echoの発展の歴史を今後の展望も含め話して頂きました。compressed sensing(CS)が今後のカギ?になるかも・・・大変興味深いお話でした。
文責:金子 道徳
|