第11回春季シンポジウム抄録
座長 石岡 亮(北海道対がん協会)
乳房画像検査としては,古くからマンモグラフィ(MMG)で代表されるようにX線による撮影が一般的である。しかしその画像を検討したときに情報量の多い適正な画像が得られているかどうかは,各施設ともまだまだ問題が残るところである。
よりよい画像の追求は放射線技師に課せられた永遠のテーマであり,またそれを実現するためには日頃の努力が重要と考える。何が良い画像かを統一した判断基準に基づいて検討する必要があり,この確立こそが良質の画像を得る為の基本と考える。
今回のシンポジウムでは,こうした現状を考慮し「より良い画像とは何か一「どうすれば良い画像を得る事ができるか」をメインテーマにその技術的ノウハウを品質管理,フイルムMMG,CR−MMG,エコー技術について発表・討論して行きたいと考えている。
北海道ではこれからますます乳腺画像検査の需要が高まるだろうと予想される事から,これからスタートする施設も既に実施している施設も一枚の乳腺画像を通し「よりよい画像を求めて一括発な討論が出来るように進めて行きたい。
北海道対がん協会釧路がん検診センター 丹野律子
そこで,当施設3センター及び検診車1台計4台の乳房X線撮影装置について,品質管理プログラムに従し額り定を試みた。
今回,品質管理の項目と実行方法及び測定結果につて,また,自動現像機やカセッテの点検等,日常的な管理の必要性も加えて報告する。
市立旭川病院 中央放射線科 畑中康裕
以前よりマンモグラフィの標準化が提言され,現在も関係団体により検討がなされているが,各施設間での技術的格差の解消のためにも,現状の撮影技術の見直しが必要と考える。
より良いフィルム/スクリーン系のマンモグラフィを得るための因子は数多く存在するが,今回我々は,それらの中でも特に画質を大きく左右すると考えられるものとして,適切なフィルムの選択,散乱X線の影響,乳房の圧迫,適切なポジショニングに着目し,以下の項目の通り検討した。
日鋼記念病院 放射線科 加簾由妃子
CR画像は得られた画像情報に対し,デジタル画像処理を施さなければならず,そのための各種パラメーターを決定しなくてはなりません。つまり,CR画像にはコントラストや濃度をコントロールする階調処理(階調タイプ,回転中心,回転量,階調シフト)と,鮮鉾度をコントロールする周波数処理(周波数ランク,周波数タイプ,周波数強調度)があり,これらのパラメーターを撮影部位や診断目的に応じて設定し,画像を作成しています。しかし,その決定要素はあくまでも視覚的なものによることが多いと思われます。
今回のシンポジウムでは,これらの事を踏まえ,乳癌診断の直接的な所見となりうる微細石灰化,腫層陰影ならびに腫癌の辺緑像の描出能にいて,RMI製156型ファントームを用いてフィルム/スクリーン法と比較しながら評価を行います。
これらの評価をもとにして,乳房におけるCR画像の最適な処理条件を検討するとともに,CR化によりどの程度被曝線量の低減がはかれるのかという点についても検討し,報告します。
手稲渓仁会病院 診療技術部 遊佐 亨
[Back to Home Page] [Back to Contents]
日本放射線技術学会 北海道部会