研修プログラムの特徴
初期臨床研修終了後の医師3年目から小児科医としての研修が本格的に開始されます。
札幌医大病院と関連施設で研修し、小児科一般診療から専門領域の診療まで広く研修を行います。
小児科4年目(医師6年目)には小児科専門医を取得することができます。

専門医を取得したあとは
<Specialist として>
- 大学・関連病院で(サブスペシャリティの)専門医として活躍する
〔札幌医科大学 小児科の認定専門医研修施設 一覧〕
- 日本小児科学会小児科専門医研修施設
- 日本感染症学会専門医研修施設
- 日本内分泌学会教育施設
- 日本周産期・新生児医学会新生児専門医研修施設
- 日本小児血液・がん学会専門医研修施設
- 日本血液学会血液専門医研修施設
- 日本小児循環器学会専門医修練施設
- 日本小児神経学会専門医研修施設
- 日本てんかん学会専門医研修施設
- 臨床留学する(国内)
<Generalist として>
- 関連病院における指導医となり、地域の小児保健・医療におけるリーダーになる
- 開業し地域医療に貢献する
<Researcher(研究者) として>
- 大学院に入学し学位を取得する
- 学位取得後に海外留学する