臨床研究のお知らせ
当科で行われている臨床研究についてご紹介いたします。
わが国の腎臓病患者における腎生検データベース構築ならびに腎臓病総合データベース構築に関する研究
トップに戻る
Japan PH Registry(JAPHR):肺高血圧症に対する症例登録研究
トップに戻る
尿酸及び糖・脂質代謝異常が腎機能に与える影響についての検討
トップに戻る
腎生検症例の予後関連因子同定に関する多施設共同後ろ向きコホート研究
トップに戻る
J-BPA CTEPHに対する BPA の有効性と安全性に関する多施設レジストリー
トップに戻る
トップに戻る
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析
トップに戻る
心筋症症例の予後関連因子同定に関する単施設前向き・後ろ向きコホート研究
トップに戻る
心不全症例における筋消耗のスクリーニングを目的とした形態指標による四肢骨格筋量推定法の開発
トップに戻る
心不全症例の予後及び生活機能規定因子同定に関する単施設前向き・後ろ向きコホート研究
トップに戻る
トップに戻る
不整脈に対するカテーテルアブレーションに関する後ろ向き観察研究
トップに戻る
院外心肺停止患者における臨床の現状とその治療効果の実態調査に関する後向き研究
トップに戻る
ミトコンドリア心筋症新規診断法に関する多施設観察研究
トップに戻る
J-RBRを利用した、わが国の腎性AKI(急性尿細管壊死、急性間質性腎炎、薬剤性腎障害)の臨床像および組織所見の検討
トップに戻る
経カテーテル的大動脈弁留置術の予後規定因子同定に関する単施設前向き・後ろ向きコホート研究
トップに戻る
札幌市ACSネットワークにおける循環器救急搬送患者の実態調査
トップに戻る
トップに戻る
腎生検で診断の得られた希少6腎疾患の臨床像と病理学的特徴の検討に関する研究
トップに戻る
JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析
トップに戻る
12誘導心電図における早期再分極波形の頻度と心電学的指標との関連についての検討
トップに戻る
経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
トップに戻る
経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
トップに戻る
カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022]
トップに戻る
心房性機能性僧帽弁逆流の疫学および治療の意義に関する多施設後方視的観察研究
トップに戻る
抗がん剤による腎障害の臨床像に関する観察研究(多施設共同研究)
トップに戻る
心血管疾患及び腎疾患における三次リンパ濾胞(ろほう)形成の意義
トップに戻る
本邦の常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者における脳動脈瘤の発症とスクリーニングの実態調査
トップに戻る
日本腎生検レジストリーにおける抗がん剤による腎障害の臨床像に関する検討(多施設共同観察研究:横断研究、一部コホート研究)
トップに戻る