札幌医科大学大学院医学研究科概要 |
本学医学研究科は、4年制の博士課程で、本学の使命に則り、専攻分野について研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とします。 |
組 織 及 び 専 攻 分 野 の 内 容 |
【地域医療人間総合医学専攻】 |
領域 | 科 目 群 | 指 導 教 員 | 主 な 研 究 内 容 |
地域医療総合医学領域 | 臨 床 疫 学 | 山 本 和 利 | 1 バイアスと偶然を引き起こす要素の解析 2 診断、リスクと予後、治療、害、予防についての定量的 評価 3 臨床決断分析 4 メタ分析、費用効果分析 |
環境保健予防医学 | 小 林 宣 道 | 1 ウイルス性下痢症の疫学と病因学 2 ロタウイルスの病原性に関する生物学的解析 3 ロタウイルス遺伝子の変異機序に関する研究 4 院内感染起因菌の分子疫学 5 病原細菌における薬剤耐性遺伝子の分子遺伝学 6 発生初期胚における各種化学物質の毒性評価 |
|
地域保健予防医学 | 森 満 | 1 がんの予防に関する分子疫学的研究 2 特定疾患、循環器疾患、その他の疾患の予防医学的、 疫学的研究 3 有機溶剤の神経系への影響、特に行動中毒学 4 職業性疾患に関する予防医学的、疫学的研究 5 地域における保健医療福祉の連携に関する研究 |
|
地域医療保健学 | 三 浦 哲 嗣 | 1 日本人における生活習慣病の実態把握に関する疫学 的研究 2 生活習慣病の発症関連因子、背景因子に関する臨床 的・基礎的研究 3 地域一般住民における生命予後、機能予後、QOLの 規定因子に関する研究 4 生活習慣病と遺伝素因に関する研究 |
|
人間総合医療学領域 | 画像医学・ 医療情報管理学 |
名 取 博 | 1 画像医学、生理生体検査医学、無侵襲生体計測学 2 超音波医学、臨床超音波工学 3 内視鏡診断と内視鏡下治療 4 生体信号地図に基づく循環電気生理学的研究 5 virtual realityの臨床応用と三次元画像処理多元画像 診断 6 生体と画像の統合的重ね合わせfusion imaging 7 画像認識と画像の計算機診断 8 コンピューター支援画像診断学、診断の客観評価法 9 遠隔医学 10 医療情報学、病院情報システム学 |
リ ハ ビ リ テーション学 |
(選考中) | 1 義足の歩行解析 2 雪路における車椅子の開発 3 雪路に適合した義肢の開発 4 中枢神経障害の機能回復のメカニズム 5 脊髄損傷の電気生理学的解析 6 中枢性麻痺の抑制と促進 7 痛みの病態生理の解析 |
|
生体危機管理学 | 浅 井 康 文 | 1 心肺蘇生法に関する研究 2 脳低温療法に関する研究 3 高度侵襲時の免疫応答に関する研究 4 多発外傷、重症熱傷時の病態生理に関する研究 5 敗血症の病態生理と治療に関する研究 6 急性肺傷害の病態生理と治療に関する研究 7 多臓器不全の病態生理と治療に関する研究 8 災害医療に関する研究 |
|
健康行動科学 | 澤 田 幸 展 | 1 心臓血管系の心理生理学 2 循環動態の無侵襲計測 3 データの解釈モデル 4 血圧反応性仮説 5 高血圧に対する行動的処置法 |
|
臨床病態学 | 渡 邉 直 樹 | 1 生体のストレス応答 2 サイトカインの細胞内シグナル伝達機構 3 細菌感染症の遺伝子診断 4 癌の遺伝子診断 5 細胞の老化、不死化、癌化とテロメラーゼ活性 6 糖尿病、動脈硬化の合併症予知マーカー |
|
法医学・人類 遺 伝 学 |
松 本 博 志 | 1 アルコール等濫用薬物の細胞内情報伝達機構 2 アルコール性・非アルコール性臓器障害の発現・進展 機序 3 アルコール濫用マーカーの探索と応用 4 アルコールの寿命に及ぼす影響 5 DNA多型の生成機構と法医学的応用 6 p53遺伝子による進化過程の解析 7 p53遺伝子を用いた人類・霊長類分化機構の解析 8 動物モデルデータのスケーリング 9 突然死の分子機構と診断法の開発 |
|
発生 ・ 分化機能制御医学領域 | 消化器機能制御医学 | 今 井 浩 三 | 1 最新遺伝子情報による消化器疾患の新しいオーダーメ イド医療の構築 2 消化器癌における21世紀の遺伝子診断・治療 3 癌の新しい標的免疫治療の開発 4 癌の細胞内情報伝達系とアポトーシス 5 自己免疫疾患の成因解明 6 自己免疫疾患の新しい治療法の開発 7 アレルギー疾患の新しい治療法の開発 8 後天性免疫不全症候群の遺伝子治療 9 心療内科学と免疫・内分泌・神経アキシス |
呼吸機能制御医学 | 阿 部 庄 作 | 1 呼吸器疾患の画像解析 2 微小肺癌の診断、治療に関する研究 3 肺癌の増殖、浸潤、転移に関する分子生物学 4 肺自然免疫に関わる蛋白分子の研究 5 特発性間質性肺炎、肺気腫の診断、病態解析 6 炎症性メディエーターと気管支喘息の病態 7 環境因子と肺疾患(特に酸性霧、過敏性肺炎の発症 機構) 8 呼吸器感染症(特に市中肺炎)の診断と病態解析 |
|
感覚機能制御医学 | 大 塚 賢 二 | 1 衝動性眼球運動、輻湊及び調節の中枢神経機構 2 高次視覚野、特に、motion perception の神経 生理 3 甲状腺眼症の臨床免疫学 4 眼窩部腫瘍のMRスペクトロスコピー 5 レーザースペックル血流画像化装置による網脈絡膜 微小循環解析 6 斜視の臨床病態生理 7 緑内障における眼循環異常の解析 |
|
臓器発生・再生医学 | 三 高 俊 広 | 1 肝細胞の増殖・成熟化のメカニズムを探る 2 幹細胞を使って in vitro で組織を作る 3 細胞移植と再生医療 4 人工肝臓を作る 5 肝臓・胆道の発生と成長のメカニズムを探る 6 細胞接着機序の解明 7 細胞外基質と臓器形成 |
|
発 達 小 児 科 学 | 堤 裕 幸 | 1 バルボウイルスB19感染の病態多様性とその機構 2 母子感染症の病態解析 3 RSウイルス感染症の病態解明 4 ワクチンが引き起こす副反応の機序 5 難治性白血病治療における臍帯血細胞の有用性 6 心疾患に対するインターベンション治療 7 難治性てんかんに対する非薬剤的療法 |
|
発育・加齢病態医学 | 消化器機能病態学 | 新 津 洋司郎 | 1 胃癌の発癌メカニズム分析と転移の分子機構の解明 2 大腸癌の前癌病変の遺伝子変化と発癌化学予防 3 消化器癌(肝癌・膵癌)に対する遺伝子治療 4 ウイルス肝炎の肝発癌機構の解明と発癌防御 5 炎症性腸疾患の発生機序の解明と診断・治療法の開発 |
循環腎機能病態学 | 島 本 和 明 | 1 高血圧症の成因と病態に関する臨床的・基礎的研究 2 腎疾患の成因と水・電解質代謝に関する臨床的・基礎 的研究 3 虚血性心疾患の病態解明と新たな治療法に関する基 礎的研究 4 不整脈、虚血性心疾患、心筋疾患の診断と治療に関 する臨床的研究 |
|
感覚機能病態学 | 氷 見 徹 夫 | 1 扁桃の免疫学的検討 2 鼻アレルギーの病態解明 3 中耳炎の免疫学的検討 4 聴覚障害の神経学的検討 5 頭頚部悪性腫瘍の免疫学的検討 |
【分子・器官制御医学専攻】 |
領域 | 科 目 群 | 指 導 教 員 | 主 な 研 究 内 容 |
遺伝子医学領域 | ゲノム医科学 | 時 野 隆 至 | 1 ヒト悪性腫瘍の発生機構の分子遺伝学的及び分子生 物学的研究 2 癌抑制遺伝子p53の機能解明 3 メラノーマ発生機構の解明及び遺伝子診断・治療 4 胃腸炎ウイルスの遺伝子解析 |
分子医学・遺伝子 治 療 学 |
濱 田 洋 文 | 1 遺伝子治療のための基盤技術の開発 2 癌に対する遺伝子治療法の開発 3 難治疾患に対する遺伝子治療法の開発 (1) 腫瘍血管新生・血管病変・炎症反応の抑制 (2) 特異的な免疫寛容の誘導 (3) 幹細胞の基礎生物学と遺伝子治療への応用 |
|
分子血液病態学 | (選考中) | 1 造血調節機構の分子生物学的解析 2 細胞間、細胞-細胞外基質接着機構の 解明 3 血球運動機序の分子生物学的解析 4 造血細胞移植時の移植片対宿主反応の 解明 5 接着分子を介した抗癌剤耐性に関する 細胞内シグナル伝達の解明 6 造血幹細胞とストローマ細胞のクロストーク解明 |
|
感染・免疫制御医学領域 | 感染防御・制御学 | 藤 井 暢 弘 | 1 病原微生物(細菌・ウイルス)が産出する病原因子の 解明 2 ウイルス持続感染とインターフェロン・サイトカイン情報 伝達系 3 プリオン遺伝子プロモータの機能解析 4 細胞分化とサイトカインシステム 5 難治性疾患と内在性ウイルス 6 細菌の分子疫学・薬剤耐性 |
侵襲制御医学 | 並 木 昭 義 | 1 麻酔機序 2 麻酔薬の薬理学 3 呼吸病態生理と呼吸管理学 4 循環生理と心・血管作動 5 生体機能制御と集中治療医学 6 蘇生学 7 疼痛学 |
|
分 子 免 疫 学 | 鳥 越 俊 彦 | 1 リンパ球抗原、機能と分子免疫学、特にT細胞分化、活性 化の分子機構 2 免疫遺伝学、遺伝子診断 3 リンパ球シグナル伝達機構とアポトーシス 4 分子シャペロンの機能と免疫応答 5 熱ショック蛋白質と免疫活性化の機構 |
|
分子腫瘍医学領域 | 腫瘍分子医科学 | 佐々木 輝 捷 | 1 非受容体型タンパク質チロシンキナーゼ CAKβの活性化 機序とシグナル伝達における役割に関する研究: 特に、CAKβによる細胞移動と細胞質分裂の制御について 2 焦点接着に局在すると共に核移行もするCAKβ結合 タンパク質Hic−5の機能に関する研究 3 細胞接着シグナルの受容におけるタンパク質チロシンキ ナーゼの役割に関する研究 4 タンパク質チロシンキナーゼによる神経細胞機能の調節 に関与する研究 |
腫瘍病理学 | 佐 藤 昌 明 | 1 癌の増殖制御に関与する遺伝子の包括的解析と分子 腫瘍病理学的意義 2 分子病理学的手段に基づく形態と遺伝子発現及び癌診断 と治療への応用 3 癌細胞の特性の細胞小器官病理学的解析 4 各種ヒト癌における悪性度、予後を規定する因子の解析 5 病理診断理論及び診断技術の革新 |
|
遺伝子診断医学 | 安 達 正 晃 | 1 癌・アレルギーの遺伝子診断 (1) 蛋白質アセチル化及びリン酸化 (2) DNAアレイによる病態の把握(アレルギー応答や癌 治療への感受性診断) 2 細胞内情報伝達機構の解析 (1) アセチル化、リン酸化を規定するシグナル (2) ストレス応答とシャペロン機構 (3) 遺伝子発現・転写機構 (4) アポトーシス誘導シグナル 3 新しい癌治療の開発 (1) 高アセチル化による癌治療への応用 (2) アポトーシス関連遺伝子を標的とする遺伝子療法 (3) シグナル伝達機構に基づいた抗癌剤の開発 |
|
腫 瘍 制 御 医 学 | 神 保 孝 一 | 1 皮膚メラニン機構の生物学的・分子生物学的機序 2 メラニン形成関連遺伝子の標的シグナル・小胞輸送の解明 3 特異的細胞形質を利用した皮膚癌の早期診断法及び 標的分子治療法を用いた化学療法、放射線療法の確立 4 皮膚色素異常症の病態、治療法の分子生物学的アプ ローチ 5 皮膚リンパ腫の病態の解明と特異的診断法・治療法の 研究 6 紫外線照射と皮膚サイトカインの変動 7 皮膚発汗機構 8 皮膚ウイルス感染症の分子生物学 |
|
腫 瘍 免 疫 学 | 佐 藤 昇 志 | 1 癌の特異的免疫機構と癌ワクチン開発 2 リンパ球抗原、機能と分子免疫学、腫瘍化の分子機構 3 熱ショック蛋白に代表される分子シャペロンの機能の分 子病理 4 抗原の処理、提示と分子シャペロン 5 免疫遺伝学、遺伝子診断 6 シグナル伝達機構とアポトーシス 7 寄生虫病の解析と診断 |
|
腫 瘍 細 胞 生 物 学 | 工 藤 隆 一 | 1 婦人科癌の細胞・組織形態と浸潤能 2 婦人科癌の増殖・浸潤能と内分泌学的諸問題 3 卵巣癌治療成績向上のための支持治療法などの研究 4 卵巣癌の予後因子に関する研究 5 婦人科癌の発癌と細胞接着ならびに悪性度に関する研究 6 卵巣癌の化学療法耐性獲得の発現機序 |
|
器官機能治療学領域 | 放射線治療診断学 | 晴 山 雅 人 | 1 薬物動態の解析 2 腫瘍核医学 3 画像ネットワーク 4 MRスペクトロスコピー 5 Interventional Radiology(IVR)におけるステント の開発 6 定位放射線治療 7 放射線抵抗性の発現機序 |
消化器機能治療学 | 平 田 公 一 | 1 遺伝子治療及び幹細胞操作による代謝疾患・固型癌 治療 2 既成概念から脱却した新手術法の開発(乳腺・肝・胆・ 膵癌) 3 細胞・臓器移植と温阻血障害・免疫抑制・免疫寛容誘 導・遺伝子操作治療 4 乳管・胆管・膵管内癌の悪性度に関する分子生物学研 究 5 癌転移機序の解明と創薬への提案 6 人工臓器を目指した正常上皮細胞(肝・膵)の長期培養、 移植 7 癌免疫療法の臨床的実践 |
|
呼 吸 循 環 機 能 治 療 学 |
安 倍 十三夫 | 1 移植免疫反応の機序解明とその抑制移植臓器や同種 弁の保存 2 開心術時の心筋保護と心移植における心保存法 3 虚血再灌流による臓器障害における発生機序の解明と その抑制 4 大動脈瘤手術の脳脊髄保護 5 心拍動下のCABGのための手術器具(スタビライザー)の 開発 6 補助循環による重症心不全の治療 7 先天性心疾患の外科治療 8 胸腔鏡による低侵襲呼吸器外科 9 心臓・大血管手術に対する低侵襲手術 |
|
感覚・運動機能 治 療 学 |
山 下 敏 彦 | 1 関節・脊椎の感覚神経生理学 2 四肢の複合組織移植 3 骨・軟部腫瘍の免疫学・分子生物学 4 靱帯・腱のバイオメカニクス 5 組織再生医学(骨再生、脊髄再生) 6 骨代謝 7 関節軟骨のイオンチャネル 8 骨・関節の退行変性 9 痛みの発生メカニズムとその対策 |
|
泌 尿 生 殖 器 ・ 内分泌治療学 |
塚 本 泰 司 | 1 泌尿器科内分泌学 2 男子性機能・男子不妊症の成因と治療の研究 3 泌尿生殖器腫瘍学 4 前立腺肥大症の発生機序と尿水力学の研究 5 尿路感染症の発生機序と治療の研究、特に尿路粘膜 免疫学 6 性感染症の疫学、発生機序、治療学 7 泌尿器再生・再建医学 8 腎移植 |
|
口 腔 機 能 治 療 学 | (選考中) | 1 口唇口蓋裂の術後の機能回復に関する研究 2 口腔癌の転移機序の解析 3 口腔癌における癌遺伝子及び癌遺伝子治療の研究 4 口腔癌の治療経過における細胞性免疫に関する研究 5 口腔腫瘍、骨折、奇形症などの術後の咀嚼機能の回復 に関する研究 6 口腔周囲筋の生理機能に関する研究 |
|
中枢神経機能 治 療 学 |
寳 金 清 博 | 1 神経移植 2 神経幹細胞 3 遺伝子解析・治療 |
【情報伝達制御医学専攻】 |
領域 | 科 目 群 | 指 導 教 員 | 主 な 研 究 内 容 |
脳神経科学領域 | 脳神経機能学 | 青 木 藩 | 1 呼吸リズム形成の中枢神経機構 2 脊髄損傷に対する神経移植 3 麻酔薬、低酸素の神経作用 4 運動制御に関わる中枢神経機構 5 シナプスの可塑性と海馬LTP 6 末梢運動障害の中枢神経性代償 7 学習の神経機構 |
脳神経機能薬理学 | 堀 尾 嘉 幸 | 1 老化の分子基盤 2 チャネル分子の分子基盤と生理機能 3 薬物副作用と遺伝子変異 |
|
神経・筋機能 病 態 学 |
松 本 博 之 | 1 感染免疫からみた免疫性末梢神経障害、とりわけ脱髄性 病変の病態機序。 2 神経変性疾患患者の呼吸・嚥下障害機序の解明。 対策のための臨床的ガイドラインの作成 3 パーキンソン病の運動障害に関する研究 |
|
精神機能病態学 | 齋 藤 利 和 | 1 内因性精神病(気分障害・精神分裂病)の成因と治療・ 予防をめざした分子レベルからのアプローチ 2 依存形成の生物学的基盤に関する研究 3 アルツハイマー病の病態並びに治療法開発(新規向知 性薬の探索)に関する分子生物学的研究 4 ヒト高次認知機能と視空間成立機構に関する神経心理 学的研究 5 精神保健に関する社会精神医学的研究 |
|
生体機能制御学領域 | 細胞機能情報学 | 當 瀬 規 嗣 | 1 イオンチャネル構造の発生学的変化 2 イオンチャネル機能のノイズ解析 3 疾病の原因としてのイオンチャネル機能異常 4 生理的機能でのイオンチャネルの役割 5 発生期心筋細胞のカルシウム動態の変化 |
分子機能制御学 | 黒 木 由 夫 | 1 生理機能発現の分子機構−蛋白質分子の構造及び遺 伝子制御の関わり 2 生体防御−自然免疫の分子機構 3 脂質代謝動態の制御機構 4 細胞内小胞の移動、分泌の分子機構 5 病態生化学 |
|
細胞機能制御学 | 加 納 英 雄 | 1 膜脂質シグナル系の制御機構 2 ジアシルグリセロールキナーゼ 3 ホスファチジン酸ホスファターゼ 4 細胞増殖・分化における脂質シグナリング系の機能 5 細胞骨格再構成系の制御機構 |
|
生体分子解析学 | 賀 佐 伸 省 | 1 蛋白質、糖質、オリゴヌクレオチドの各配列の解析法 2 蛋白質及び糖質の高次構造の解析と生体反応との関連 3 生体分子の構造解析のためのその他の機器分析法 |
|
分子細胞生物学 | 吉 田 幸 一 | 1 遺伝子の転写調節と肉腫の発生機序に関する研究 2 皮膚の光センサーに関する研究 3 海洋無機有機物の正常および癌細胞の機能制御に 関する研究 |
|
生体構造情報学領域 | 分子病態生物学 | 澤 田 典 均 | 1 生体バリアの分子病理学 2 血液脳関門の分子病理学 3 タイト結合の新しい機能分子7H6抗原(Barmotin)の分子 生物学 4 ギャップ結合と肝細胞の分化 |
生態情報形態学 | 辰 巳 治 之 | 1 消化管の超微形態学的及び三次元的解析 2 NOS,Mn−SOD等、免疫組織化学による組織及び 細胞内分布についての解析 3 ネフローゼ自然発症(ICGN)マウスの形態学的解析 4 インターネットを活用した統合化三次元再構築システム の開発とその応用 5 神経培養による神経細胞の特性の解析 6 解剖学、形態学の情報を基にした医学一般のマルチメ ディア情報の統合化システムの開発と構築 (URL http://www.sapmed.ac.jp) 7 選択的神経標識法と超微形態解析法を用いた、神経回路 網構築のメカニズムの解析 |
|
生体機能構造学 | 村 上 弦 | 1 人及び脊椎動物のマクロ形態学並びに人体解剖学の 臨床応用 2 我が国最大規模の人類学標本を擁する研究拠点とし て、特に北方モンゴロイドとアイヌ 3 催奇形物質や奇形マウス群を用いた器官形成の解析、 特に四肢形成における遺伝子発現 |