性的いやがらせ等学生に対するセクシュアル・ハラスメントを受けた場合の苦情相談員連絡先 |
(秘密は厳守します。) |
氏 名 | 学 内 連 絡 先 | 氏 名 | 学 内 連 絡 先 | ||
所 在 | 内線 | 所 在 | 内線 | ||
鈴木 弘子 宮下 洋子 旗手 俊彦 池田 聡子 渡辺 廣昭 橋本 恵理 |
学生健康相談室 医学部生物学教員室 医学部法学・社会学助教授室 医学部公衆衛生学実験室 医学部麻酔学助教授室 医学部神経精神医学講座医局 |
2189 2624 2588 2747 3569 3518 |
藤井 博匡 石塚百合子 大日向輝美 中村眞理子 |
保健医療学部一般教育科化学教員室 保健医療学部看護学科看護第二教員室 保健医療学部看護学科看護第一教員室 保健医療学部作業療法学科教員室 |
2831 2865 2858 2884 |
各種届出及び証明書交付申請の手続 | (教務第一係 内線2185・2186) (教務第二係 内線2192・2195) (学 務 係 内線2182) (学 生 係 内線2193・2194) |
||
各種届出の用紙は担当係で備えています。 また、証明書類の交付については、特別な場合を除いて原則として申請日から、医学部は翌日に、保健医療学部は翌々日に交付されます。 担当係については、医学部学生は教務第一係、保健医療学部学生は教務第二係です。 学務係・学生係の関係は、両学部学生を対象とします。 |
区 分 | 担 当 係 | 期 限 | 摘 要 |
学 生 証 | 教務第一係 教務第二係 |
入学時 その都度(再交付) |
・毎年4月中に検印を受けること。 ・再交付は写真(3p×2.5p)を添えて申請すること。 |
学生住所届、住所変更 | 学生係 | その都度 | |
連帯保証人変更届 連帯保証人住所変更届 |
〃 | 〃 | |
身 上 異 動 届 | 〃 | 〃 | ・戸籍抄本1通を添付する。 |
休 学 願 | 教務第一係 教務第二係 |
その都度 | |
退 学 願 | 〃 | 〃 | |
復 学 願 | 〃 | 〃 | |
再 入 学 願 | 〃 | 〃 |
既取得単位認定申請書 | 教務第一係 教務第二係 |
その都度 | 成績証明書1通・卒業校のシラバスを提出。 |
実用英会話技能検定による 単 位 認 定 申 請 書 |
〃 | ||
選 択 科 目 履 修 届 履 修 科 目 変 更 届 履修科目取り消し届 |
〃 〃 〃 |
掲示により定める日 | |
必修科目履修届 | 教務第二係 | 各期開始第1週目の金曜日まで |
欠 席 届 | 教務第一係 教務第二係 |
その都度 | 3日以上連続して欠席するときは事前に届ける。 疾病のため7日以上欠席する場合は、医師の診断書1通を添付する。 |
定 期 試 験 欠 席 届 | 〃 | その都度事前提出 | やむを得ない場合は事後すみやかに提出する。 |
成績証明書 在学証明書 卒業見込証明書 卒業証明書 |
教務第一係 教務第二係 |
その都度 |
大学院生・研究生の諸届 | 教務第一係 教務第二係 |
その都度 | |
大学院生・研究生の諸証明 | 〃 | 〃 |
施設使用願 | 教務第一係 教務第二係 |
その都度 | 講義室等の使用許可 |
体育施設等の使用願 | 学生係 | 〃 | 体育館・新琴似グランド等の使用許可 |
団体設立願 | 学生係 | その都度 | |
団体設立継続願 | 〃 | 毎年5月末日 | |
団体の重要事項変更願 | 〃 | その都度 | 代表者の氏名、団体の目的、組織・事業内容の変更 |
団体解散届 | 〃 | その都度 |
学生寮の退寮願 | 学生係 | その都度 |
日本育英会・その他奨学生の出願 | 学務係 | 掲示により定める日 |
学生旅客運賃割引証 通学証明書 (JR・地下鉄・市バスなど) |
学生係 | その都度 | (大学院生を含む) |
授業料減免願 授業料分納願 |
学生係 | 掲示により定める日 | 前期申請・受付 2月上旬(1年生は後期から対象) 後期申請・受付 7月上旬 |
旅客運賃割引証 | |
学生旅客運賃割引証は、学生の修学に伴う経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的として発行されるものです。 したがって、この制度は学生のみに適用される制度であるということを十分理解し、発行条件として定められた利用目的以外に使ったり乱用したりすることのないよう注意してください。 |
|
学生旅客運賃割引証を発行できる場合は、次のとおりです。(片道の営業キロが100キロメートルを越える区間に限る) | |
1 | 休暇、所用による帰省 |
2 | 実験実習などの正課の教育活動 |
3 | 学校が認めた特別教育活動又は教育・文化に関する正課外の教育活動 |
4 | 就職又は進学のための受験等 |
5 | 学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加 |
6 | 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理 |
7 | 保護者の旅行への随行 |
この学生旅客運賃割引証の使用上の注意は、学生旅客運賃割引証の裏面に記載してありますのでよく読んでください。 また、身分証明書の交付を受けていない学生に対しては学生旅客運賃割引証を発行しません。 なお、発行枚数は年間1人10枚以内となっていますので計画的に使用するようにしてください。 |