勉学のしおり




医学部
 皆さんがこれから勉学を続けていくうえで必要な事項は、学則その他諸規程に定められていますが、必要に応じて関係教員から詳細に説明がありますので、ここでは主な事項について記載しておきます。

1 教 育 方 針
 本学の教育目標は、多様化する医学・医療の進展に対応し、社会の要請に応えうる人間性豊かな基本的臨床能力、技術を備えた医師の育成と医学研究者となるための基礎を培うことです。
 この教育目標を達成するため、次の教育方針を柱としています。
(1) 医の倫理に徹し、人間愛にあふれた医師及び医学研究者を育てる。
(2) 創造性に富み、自主的精神と科学者としての心を持った医師及び医学研究者を育てる。
(3) 医学・医療の進歩に即応し、地域及び国際社会に貢献し得る医師及び医学研究者を育てる。
(4) 多様な初期診療の社会的要請に応え得る、幅広い能力を有する医師を育てる。

2 カリキュラム
 この教育方針を達成するため、本学医学部では昭和54年度より6年間一環教育を行っていますが、平成7年度に、全学年にわたり単位制をとるなど、カリキュラムの改正を行いました。また、平成14年度の第1学年から医学教育モデルコア・カリキュラムに準拠した内容の授業科目の編成や、新設科目を取り入れるなど、卒業までに学生が到達すべき態度、技能、知識の到達目標を包含した内容に改正を行いました。
 第1学年においては、主として人間形成に必要な教養を培うための一般教育と医学概論医療総論が行われます。第2学年では医学一般の他に解剖実習が始まり、また、病院や医療施設等で医学を学ぶ者の心構えを身につけるための早期体験実習を行います。第2学年後半から臨床医学が一部始まります。そして、第4学年の後半に共用試験(CBT・OSCE)を実施し、第5学年から臨床実習に入り医学全般にわたる教育を行います。

3 教 育 課 程
 本学の教育課程は、学則の別表第1(その1及びその2)に定められています。
(1) 一般教育関係
 一般教育関係は一部を除いて第1学年から始まって第2学年の前期で終わりますが、最終的に47単位以上修得しなければなりません。
(2) 専門教育
 第2学年から専門教育科目の履修が始まりますが、学年毎に定められた授業科目を全て履修しなければなりません。

4 試   験
(1) 受験資格の認定
  各学年とも試験は概ね定期的に行われますが、定期試験に先立って出席状況を基礎に受験資格の認定が行われます。認定の基準は学科目別・講座別に、講義(演習を含む。)・実験・実習・実技のそれぞれ3分の2以上出席していることが条件です。欠席時間数が3分の1を超えている場合は、原則として受験資格は与えられません。
(2) 試  験
  試験には定期試験、中間試験、卒業試験(第6学年)、追試験及び再試験があります。定期試験は前期及び後期の授業終了時に行われ、受験資格が与えられると定期試験を受けることができます。又、定期試験に際し欠席届を提出して欠席した者で、やむを得ない事由と認められた者については追試験の受験が認められます。定期試験又は追試験の結果不合格となった科目があるときは、その科目について1回に限り再試験を行うことがありますが、実施の可否は、担当教員の判断に委ねられています。
(3) 不正行為
 試験で、不正行為を行った者は、再試験を受験する資格を無くすほか、懲罰処分される場合があります。(関係規程類集:「不正行為の取扱いについて」を参照)

5 進   級
(1)   出席不良等の理由により受験資格を得られなかったときは、進級を制限され再履修しなければなりません。ただし、当該科目が選択科目で、合計修得単位が必要単位数を越えている場合は、この限りではありません。
(2)   当該学年で修得するように定められている最低必要単位(第1学年では43単位)に対して、一定基準以上の単位、科目が未修得の場合には、進級が制限されます。
(3)   単位未修得のまま進級したときは、不合格となった当該科目について再履修せず再受験することができますが、再び不合格になると進級は制限され、再履修しなければなりません。

6 卒   業
 大学の教育課程を修了した(卒業要件単位数については学則の別表参照)と認定された者は、卒業証書・学位記が授与されます。
 しかし、これだけでは医療業務に従事することはできず、医師国家試験に合格し医師免許証を取得してはじめて医師となります。

7 既修得単位等の認定
(1)   他の大学又は短期大学を卒業した者又は中途退学した者が当該大学で修得した単位のうち、教授会で承認された場合は、30単位を超えない範囲で本学で修得したものとして認定します。
 なお、認定手続の関係上結果の通知は5月下旬になりますから、それ迄は、通常通り講義に出て下さい。
(2) 財団法人日本英語検定協会が行う「実用英語技能検定」の1級及び準1級の合格者及び「TEST of English for as a Foreign Language(TOEFL)(財団法人国際教育交換協議会認定)」、及び「TEST of English for International Communication(TOEIC)(財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会認定)」において一定の得点を取得している者について、教授会で承認された場合は、英語の単位が認定されます。

8 大 野 賞
 大野賞は、故大野精七名誉学長の御遺族から、本学の医学教育の振興に寄与することを目的として寄せられた基金をもとにして制定されたものです。
 毎年度、札幌医科大学医学部を卒業する者のうちから、人物、学業が優秀で他の範となる者を選考し、卒業式の席上で表彰状を授与します。



医学部 学事予定表




保健医療学部
 皆さんが、これから勉学を続けていくうえで必要な事項は、学則その他諸規程に定められていますが、ここでは、教育理念、目標及び各学科の概要について記載します。

1 保健医療学部の教育理念及び教育目標
 (1)教 育 理 念
    本学部は、保健医療の総合的な教育の充実と研究・実践の発展に寄与することを目的としており、地域住民のニーズにこたえ、広く社会に貢献しうる看護師、保健師・理学療法士・作業療法士の育成をめざしています。
 (2)教 育 目 標
     本学部は、教育理念に基づき、以下の教育目標を掲げています。
  人間の生命と人権を尊重し、全人的に理解する態度をもつ
主体的、かつ創造的に問題や課題を提示し、解決していく能力をもつ
対象のニーズに応じた専門的な実践に必要な基礎的能力をもつ
保健医療福祉システムを総合的に理解するとともに、チームの一員として、対象を中心にして有機的に機能する基礎的能力をもつ
保健医療福祉水準の向上や発展に貢献する態度をもつ
専門職集団の発展に寄与する態度をもつ
文化や価値観の多様性を認め、広い視野と柔軟で豊かな感性を自ら培う態度をもつ
変化する日本及び国際社会のなかで、自己及び社会の課題を洞察し、発展的に対処・追求していく態度をもつ
2 学科の概要
(1) 看護学科(1学年 50人)
  看護とは、保健医療活動において、個人、家族、集団及び地域の人々を対象とし、人々の健康の保持増進、疾病の予防等、さまざまな疾病や障害とあらゆる健康問題に関わるものであり、高度な医療に対応する看護技術から人間の日常生活に関連する生活援助技術の提供、相談指導及び健康教育・管理までをも広く包含するものです。
 近年、高齢化社会の到来に伴う疾病構造の変化、人々の健康に対する意識の変化やニーズの多様化等に伴い、プライマリ・ケアを重視した包括的な保健医療ネットワークの確立が急務となっています。
 本学科では、看護師と保健師の統合した教育課程のなかで、人間の全人的理解を基盤に医療の高度化、専門化、地域社会に対応できる高度な看護能力の育成に重点を置いて、専門職業人としての能力や看護のリーダーとしての能力を備えた人間性豊かで、国際社会においても活躍しうる看護師、保健師の養成、さらに教育者、研究者としての基礎的能力を養うことを目的としています。
(2) 理学療法学科(1学年 20人)
  理学療法とは、小児から高齢者までの身体に障害のある人々に対し、発症の早期から携わり、徒手や機器を用いた運動療法や電気、水治療法などの物理療法によって基本的な機能の回復を図り、家庭や社会における自立性の獲得を援助することです。
 近年、障害者(児)に対する保健医療及び福祉の分野では、疾病構造の変化、人口の高齢化、障害の重複化、更には医療技術の急速な進歩、社会の情報化・国際化等の変化に伴い、高度な知識と技術を修得するだけでなく、社会の変化に対応しうる教養豊かなリハビリテーション技術者が必要になっています。
 本学科では、疾病や障害の早期リハビリテーションをはじめスポーツ人口の増加に伴う、外傷、障害の予防及び治療を目的とした理学療法、また、小児、障害者及び高齢者の在宅ケアを含む地域特性を考慮した地域リハビリテーションを重点に置いて教育を行い、科学性と幅広い知識を有する人間性豊かで、国際社会においても活躍しうる理学療法士はもとより教育者、研究者を養成することを目的としています。
(3) 作業療法学科(1学年 20人)
   作業療法とは、身体又は精神の障害に起因して、社会生活や日常生活が阻害されるような場合に、小児から高齢者までのあらゆる段階に合わせた心身機能の回復・維持やその促進、障害を克服しようとする意欲を喚起し、日常生活のための身の回り動作の自立や学業・職業などの社会復帰に必要な適応能力を高めるよう援助することです。
 近年、障害者(児)に対する保健医療及び福祉の分野では、疾病構造の変化、人口の高齢化、障害の重複化、更には医療技術の急速な進歩、社会の情報化・国際化等の変化に伴い、高度な知識と技術を修得するだけでなく、社会の変化に対応しうる教養豊かなリハビリテーション専門家が必要になっています。
 本学科では、特に心身障害者の社会復帰や障害児療育に必要な作業療法、また、高齢化社会にとって必要な在宅ケアを含む地域特性を考慮した地域リハビリテーションを重点に置いた教育を行い、科学性と幅広い知識を有する人間性豊かで、国際社会においても活躍しうる作業療法士を養成することを目的としています。

3 カリキュラム
 教育方針に基づいて、4年間一貫教育のカリキュラムが編成されており、第1学年においては、主として人間形成に必要な教養を培うための一般教育、専門教育の基礎的科目等の教育を行い、第2学年以降は、専門教育の全般にわたる教育を行います。

4 教 育 課 程
 本学部の教育課程は学則の別表第2に定められています。

5 単位認定について
単位認定は、最低、以下の観点から行われます。
(1)履修届
   履修するすべての必修および選択科目について、所定の期日までに学務課教務第二係へ履修届を提出しなければなりません。
(2)出席回数
   単位認定にあたり各科目の実施時間数の3分の2以上の出席を必要とします。
(3)試験など
単位認定の方法
 単位認定のための評価は、科目担当教員の判断のもとに試験、レポートの提出、その他によって行われる。試験方法には、筆記、口頭または実技などがあり、科目の性質により決定されます。
試験
試験は、正規の試験、追試験及び再試験とします。
(ア)  正規の試験は、各学年毎に設定する試験期間及び科目担当教員の判断のもとに行うものとします。
(イ)  追試験は、やむを得ない理由があって、正規の試験を受験できなかった学生に対して行うことがあります。
 追試験を受けようとする者は、正規の試験欠席届(別記第4号様式)のほか、病気の場合は診断書、事故の場合は事故を証明するもの等の書類を添付して、速やかに当該担当教員に願い出ること。
 病気その他やむを得ない理由とは、病気(医師の診断書)、交通機関の事故(証明書)、一親等・二親等の死亡、その他本学が特に認めた理由とします。  
(ウ)  再試験は、正規の試験又は追試験において不合格となった科目を有する者に対して、当該不合格の科目について1回限り行うことがあります。
不正行為
  試験で、不正行為を行った者は、再試験を受験する資格を無くすほか、懲罰処分される場合があります。(関係規程類集「不正行為の取扱いについて」を参照)
(4)成績の評価
    成績の評価は100点を満点とし、60点以上を合格とします。

6 進   級
 保健医療学部にあっては、単位修得を基本とする考え方から、進級の制限は設けておりません。
 但し、履修を制限する科目を設けておりますので、科目によって、制限科目を履修していない場合、被制限科目へ進むことができない場合(事実上の留年)がありますので、シラバスにある各学科の履修方法をよく読んでください。

7 卒   業
 大学の教育課程を修了した(卒業要件単位数については学則の別表参照)と認定された者は、卒業証書・学士の学位が授与されます。しかし、これだけでは医療業務に従事することはできず、国家試験に合格し免許証を取得してはじめて保健師・看護師・理学療法士・作業療法士となります。
 なお、当学部にあっては学則第27条に規定する卒業認定の時期は、3月及び9月(9月は4年を越えて在学した学生)とします。

8 就   職
就職については、担当教員とよく相談してください。

9 既修得単位等の認定
(1) 他の大学又は短期大学を卒業した者又は中途退学した者が当該大学で修得した単位のうち、教授会で承認された場合は、30単位を超えない範囲で本学で修得したものとして認定します。
 なお、認定手続の関係上結果の通知は5月下旬になりますから、それ迄は、通常通り講義に出て下さい。
(2)  財団法人日本英語検定協会が行う「実用英語技能検定」の1級及び準1級の合格者及び「TEST of English for as a Foreign Language(TOEFL)(財団法人国際教育交換協議会認定)」、及び「TEST of English for International Communication(TOEIC)(財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会認定)」において一定の得点を取得している者について、教授会で承認された場合は、英語の単位が認定されます。

10 朝比奈嫩葉賞、理学療法学及び作業療法学賞
(1)朝比奈嫩葉賞
 この賞は、故朝比奈嫩葉札幌医科大学衛生短期大学部講師の遺族から寄せられた基金をもとにして制定されたものです。
 毎年度、札幌医科大学保健医療学部看護学科を卒業する者のうちから、特に人物が優れ、かつ、学業成績が優秀で他の範となる者を選考し、卒業式の席上で表彰状を授与するとともに、記念品を贈って表彰します。
(2)理学療法学及び作業療法学賞
 この賞は、石橋朝子札幌医科大学保健医療学部理学療法学科講師の定年退職に伴って委託された基金をもとにして制定されたものです。
 毎年度、札幌医科大学保健医療学部理学・作業療法学科を卒業する者のうちから、特に人物が優れ、かつ、学業成績が優秀で他の範となる者を選考し、卒業式の席上で表彰状を授与するとともに、記念品を贈って表彰します。



保健医療学部 学事予定表(平成16年度)




海 外 派 遣 研 修

1 カナダアルバータ大学語学研修
 ・時  期 7月中旬〜
 ・期  間 約1ヶ月
 ・対  象 両学部全学年
 ・研修内容 一般英語コース・基礎医学英語コース
 ・単位振替 単位振替あります。
 ・経  費 自費40万円程度
 ・そ の 他 後援会より110,000円の助成があります
2 カナダカルガリー大学臨床研修
 ・時  期 9月中旬〜
 ・期  間 約1ヶ月
 ・対  象 医学部5年生・6年生
 ・研修内容 「血液学」の臨床講義(カルガリー大学のカリキュラムへの参画)・研修内容の変更あります。
 ・単位振替 出席扱い、現地成績で評価
 ・経  費 40万円程度
 ・そ の 他 後援会より100,000円の助成があります。



国  家  試  験 (教務第一係 内線2185・2186)
(教務第二係 内線2192・2195)
1 試 験 地
 保健師及び看護師の国家試験は、全国11箇所、理学療法士及び作業療法士の国家試験は、全国8箇所、また、医師の国家試験は、全国12箇所で実施されます。
 北海道では、札幌市にある北海道厚生局(北区北8条西2丁目・札幌第1合同庁舎)が試験に関する手続等を行っております。
区  分 試験期日 試験科目・試験内容 合格発表
保 健 師 2月下旬
1日間
地域看護学、疫学、保険統計及び福祉行政論 4月中旬
看 護 師 2月下旬
1日間
人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、社会保障制度と生活者の健康、基礎看護学、在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学及び精神看護学 4月中旬
理学療法士 3月上旬
1日間
[一般問題]解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要及び理学療法
[実地問題]運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要及び理学療法
4月中旬
作業療法士 3月上旬
1日間
[一般問題]解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要及び作業療法
[実地問題]運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要及び作業療法
4月中旬
医   師 3月下旬
3日間
臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識及び技能 4月下旬