大学の沿革の概要


 
 本学は、その目的を達成するため、昭和20年に創立された北海道庁立女子医学専門学校を基盤に、昭和25年北海道立の医科大学として設置されました。
 開学当初は女子医学専門学校の旧校舎を使用し、入学定員も40名で発足しましたが、その後校舎等の整備拡充を図り、大学院やがん研究所、臨海医学研究所なども逐次設置され、また、附属病院、図書館などの増改築を行ってその充実に努めてきました。
 平成5年には保健医療学部が開設され、入学定員も医学部100名、保健医療学部90名の医科総合大学となり、医学及び保健医療の教育、研究機関として質的向上が図られました。
 以下、年次をおってその概要を述べますと次のとおりです。

昭和25年2月20日 札幌医科大学設置認可(学生入学定員40名)
昭和25年4月1日 開   学
昭和25年4月20日 第1回入学式挙行
昭和25年6月25日 開学式挙行(大学記念日とする)
昭和28年4月1日 学生入学定員60名
昭和29年3月20日 第1回卒業式挙行(卒業生36名)
昭和30年9月1日 附属がん研究所設置
昭和31年4月1日 大学院医学研究科設置
昭和31年6月30日 附属図書館新築工事竣工
昭和33年4月1日 医学進学課程開設
昭和38年4月1日 学生入学定員80名
昭和43年9月1日 附属臨海医学研究所設置
昭和49年4月1日 学生入学定員100名
昭和53年9月30日 体育館新築工事竣工
昭和54年4月1日 医学進学課程及び専門課程の区分廃止(6年間一貫教育の実施)
昭和58年6月23日 附属病院整備第1期工事竣工
昭和61年3月13日 附属病院整備第2期工事竣工
平成3年7月1日 国際医学交流センター竣工
平成5年4月1日 保健医療学部開設(看護学科、理学療法学科、作業療法学科)
平成7年3月31日 リハビリテーション教育実習棟完成
平成10年4月1日 大学院保健医療学研究科(修士課程:看護学専攻、理学療法学・作業療法学専攻)を開設
平成11年1月29日 基礎医学研究棟竣工
平成11年4月1日 附属情報センター設置
平成12年4月1日 大学院保健医療学研究科(博士(後期)課程:理学療法学・作業療法学専攻)を開設