人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移【世界・国別】

English
このページの更新は停止しています.別ページで週単位の感染者数を公開中
7日間の新規感染者数(人口100万人あたり)読み込み中...

World

-
100%

Argentina

-
100%

Australia

-
100%

Brazil

-
100%

Canada

-
100%

China

-
100%

France

-
100%

Germany

-
100%

India

-
100%

Indonesia

-
100%

Italy

-
100%

Japan

-
100%

Mexico

-
100%

Russia

-
100%

Soudi Arabia

-
100%

South Africa

-
100%

South Korea

-
100%

Turkey

-
100%

United Kingdom

-
100%

United States

-
100%


かんたん表示

人口当たりの推移のグラフがなかなか見つからなかったので作成してみました.下部の地域ボタンまたは凡例(スマホは「凡例」ボタンで表示)をクリックすると国の表示,非表示の切り替えができます(地図のクリックで表示,折れ線グラフのラベルをクリックで非表示も可能).グラフのポイント上にカーソルで情報がポップアップ,クリックで強調,ドラッグで移動,マウスホイールでズーム.国名を日本語にするには下部の「国名を日本語化」ボタンを押してください.「表示国をURLに保存」ボタンを押すと,現在表示中の国をブックマークで保存できます.表示している国が同系色で見にくい場合は「再配色」ボタンを押すと見やすくなります.

【おことわり】御利用は各自の責任で行っていただくとともに,正確を期す場合には元データを必ず御確認下さい.

※2023/3/10より元データがジョンズ・ホプキンス大学から,WHOの集計に基づくOur World in Dataに変更になりました.「JHU」にチェックを入れデータを選択すると,ジョンズ・ホプキンス大学のデータも表示可能です(2023/3/9まで).
※2020/11/30より初期表示のデータがECDCからジョンズ・ホプキンス大学に変更となりました.「ECDC」にチェックを入れデータを選択すると,ECDCのデータも表示可能です(2020/12/14まで).







国名

ECDC JHU

過去 日間の増加
平均
国連人口推計 2020 2021 2022 2023

* k値:y=ekt+Cとし3日前の値で計算.k=0.1のとき,1週間でおよそ2倍の増加率.

ダウンロード 解像度 背景
* 画像はグラフが完全に表示されてからダウンロードして下さい

※グレーは30日以上未更新
(折れ線グラフの最大値)

(折れ線グラフの最大値)

*初期表示は人口100万人以上の国のみ.すべての国を表示するには上部の「すべての国」ボタンを押して下さい.

Reference

Data Source: Johns Hopkins University Coronavirus Resource Center, COVID-19 dashboard in ECDC, Coronavirus Source Data in Our World in Data, WHO situation reports, Estimates 2022 in UN World Population Prospects 2022

札幌医科大学医学部 ゲノム予防医学講座 ゲノム医科学分野
Division of Medical Genome Sciences, Department of Genomic and Preventive Medicine,
Sapporo Medical University School of Medicine.

【グラフ・データの利用について】
個人的な利用の場合は出典を明示していただければ御自由にお使いいただいて結構です.マスコミ・各種団体の方は大学の広報係までお問い合わせいただくか,info@coronavirus.jpn.orgにメールで御連絡いただければ対応いたします.組織名は略称の「札幌医大 ゲノム医科学」も可です.学術論文の場合には,上記論文(Idogawa, et al. Clin Infect Dis 2020)の引用をお願いいたします.

【関連サイト】 札幌市の人口の推移【区・地域別】夏季オリンピックのメダル獲得数の推移

グラフを動画にしてみました.新型コロナウイルスのグラフ動画一覧

【御寄付のお願い】
本サイトの運営を含む当研究室の研究教育活動に御賛同をいただける方は,額の大小を問いませんので是非,御寄附による支援をお願い申し上げます.(個人,法人を問いません)こちらの書類(WordPDF)に御記入の上,〒060-8556札幌市中央区南1条西17丁目 札幌医科大学 事務局研究支援課(寄附金担当)までお送りいただくと折り返し振込先が案内されます.詳細はこちら

Comments

Not using Html Comment Box  yet?
管理人 (mod) · Jan 14, 2024

OWIDの元データの集計が週単位に切り替わったようなので,こちらの更新は停止し週単位のページを別に作成しました.
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/case_week.html

管理人 (mod) · Nov 30, 2023

データ更新がされない国が増えてきたため,折れ線グラフについてはデータの補完を行わず最終更新日までの表示としました.

Marker · July 31, 2023

このところ新規感染者数の推移が一本調子の減少傾向から下げ止まりの気配を見せる国が増えてきたような気がしています。ピーク時に比べておよそ3桁落ちているので当然と言えるところもありますが、未だレベルは低いもののアメリカやイギリスで感染者数の増加が報道されています。各国も秋以降のワクチン接種を視野に入れて準備していますが、冬に向けて次の波を気にしなければいけないタイミングに入ってきたのかもしれません。
イギリスは2022/8/24以降7/1に遡って週1回更新に変更していましたが、2023/3/8頃よりdailyのデータ計上に復帰しました。これに追随して欧州のいくつかの国も週1回更新に変更していましたが、やはり今年になってからdailyのデータ計上に復帰した国も増えています。但し、数日から1週間程の計上遅れが有ります。
これは、週1回更新では変化があっても次の週まで様子見の期間が空いてしまう為どうしても対応に1週間以上の遅れが生じてしまうのでこれを避けたい意識があるではないかと思います。過去の大きな波では1ヶ月でピークに達していたので1週間の遅れは大きな痛手となってしまうのです。dailyの推移が分かれば1週間遅れの計上であっても傾向がはっきりしているので躊躇せずに手を打つことが可能になります。1週間毎の計上からdaily計上に戻すまでの期間でデータ収集システムの再構築を行い、全数把握できなくても推定値を設定で来る様にしたのではないかと想像しています。
日本は国内では定点把握のデータを公表していますが、世界に対してはアメリカと同様5月の初旬頃からデータの提供を止めています。各国も遡ってのデータ修正は何度も行われています。日本も世界にデータ提供をする責任があるのではないかと思います。dailyは無理でも最低限週毎のデータ提供はあらためて考えてもいいのではないでしょうか。

管理人 (mod) · June 26, 2023

「過去7日間の増加」がエラーで表示されなかったのを修正しました.

Sushiさん,ご指摘ありがとうございます.

管理人 (mod) · June 16, 2023

これまでデータの更新がない日は前日のデータで補完してきましたが,データの更新が長く滞る国が増えてきているため,長期未更新のデータはグレーで表示するようにしました.
棒グラフのスライドバーで過去にさかのぼれば,最終更新がいつだったのかがわかります.

管理人 (mod) · June 17, 2023

@

棒グラフの色がグレーではなくなった日の29日前が最終更新日ということになります.

管理人 (mod) · May 20, 2023

都道府県別の2022/10/3から2023/5/7まで30週の感染者の実数と定点観測医療機関での報告数から2023/5/14以降の感染者数を推定した値を以下のページで公開しました.

web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan_estimate.html

Marker · Apr 6, 2023

多くの国のワクチン接種率の更新日と感染者数の更新日がずれているせいで感染者数のグラフが見づらくなるケースがあります。感染者数の期間最終日を最終更新日から1日か2日程度前に設定・選択すると見易くなる場合があります。

Marker · Mar 30, 2023

XBB.1.16による感染者数が増加しているインドですが、死者数の推移についても注意が必要かもしれません。
www.firstpost.com/explainers/india-sees-record-six-month-high-in-covid-cases-is-it-time-to-worry-12376232.html
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/case_death.html?y=0&r=a&lr=y&dmin=2022-06-01&kw=India&xmax=20&xmin=0.02&max=0.2&min=0.0002&o=-14

Marker · Mar 30, 2023

@Marker,
国名のあるポイントが直近のデータです。今のところ心配するほどでもなさそうです。
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/case_death.html?y=3&r=a&lr=y&dmin=2022-06-01&kw=India%2CJapan&xmax=20&xmin=0.02&max=0.2&min=0.0002&o=-14&df=7

Marker · Mar 30, 2023

@Marker,
スケールを入れ忘れました。こちらを使用してください。
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/case_death.html?y=3&r=a&lr=y&dmin=2022-06-01&kw=India%2CJapan&xmax=4000&xmin=0.02&max=4&min=0.0002&o=-14&df=7

Marker · Mar 26, 2023

結局、中国は累積の実数でアメリカ並みが上限ということだったのでしょうか。
中国を除いて今年長い期間世界のトップの感染者数を計上していた日本が累積の実数でイギリスの感染者数を追い越している事実を受け止めている人はどのくらいいるのでしょうか。未だ、日本は世界に比べて感染者数が少ないと思っている人が多いような気がします。
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html?d=2&r=a&xmin=1000000&lr=y

無記名 · Aug 6, 2024

@Marker, いや各国でカットオフ値の設定違うからそんなに単純比較できないですが
しかも厳密に言うと新規陽性者数ですし
あと、なぜあなた方は10万人あたりの死亡者数などのデータを見ないのか不思議です。

Marker · Mar 26, 2023

実数表示でSaudi Arabiaがトップになっているので、実数表示はうまく表示されていないようです。

管理人 (mod) · Mar 26, 2023

@Markerさん

ご指摘ありがとうございます.修正しました.

蛇足居士 · Mar 24, 2023

マスク着用の推奨も外されて、いよいよコロナ対策も終わりに近づいた感がありますが(コロナ禍が終息したわけではないとは思いますが)、振り返ってみると、我が国では2021年末までは欧米に比べて格段に低かった感染率が、2022年以降急激に大きくなった背景には(オミクロン株の感染力の強さはもちろん大きな要因でしょうけど)、人流抑制の緩和とか、コロナ慣れで職場や友人間でそれほど感染対策をとらなくなったこともあるような気がします。それが悪かったと言いたいわけではなく、やはり、マスク着用や感染対策を徹底すれば感染がある程度抑えられるということの証左かな、と思った次第です。

管理人 (mod) · Mar 18, 2023

ジョンズ・ホプキンス大学の新型コロナデータが2023/3/9に更新終了となったため,元データをWHOに基づくOur World in Dataに変更しました.

Marker · Mar 17, 2023

Our world in Dataの更新が再開されました。

管理人 (mod) · Mar 15, 2023

当サイトの元データとなっているジョンズ・ホプキンス大学の新型コロナのデータの更新が2023年3月9日で終了しました.
hub.jhu.edu/2023/03/10/coronavirus-resource-center-data-hub-ends/

他のデータへの移行を検討中です.

管理人 (mod) · Jan 16, 2023

Sushiさん

ご指摘ありがとうございます.修正しました.
いまだ原因が分かっておらず,試行錯誤中です.
また異常がありましたら教えてください.

蛇足居士 · Jan 15, 2023

2023/1/15現在で過去1週間の百万人当たり新規死者数のランキングと死者数を
カッコ内に示した新規感染者数のランキング、感染者数と比べてみました(有効数字2桁)。
1 (1) 香港 63 (9300)
2 (28) スウェーデン 48(430)
3 (30) フィンランド 30(410)
4(2) 日本 23(8300)
5(43) クロアチア 22(270)
6(55) ノルウエー 19(130)
7(26) デンマーク 16(470)
8(10) オーストラリア 16(1600)
9( 31)タイ 14(410)
10(25) 英国 14(490)
11(12) ドイツ 13 (1100)
12(3) 台湾 12 (6600)
...
北欧、東アジアの死者数増加が目立ちますが、北欧の感染者数がはるかに少ないのが目立ちます。
致死率が一桁大きいのか、感染者数を一桁少なくカウントしているのか。恐らく後者なのでしょうね。

Sushi · Jan 12, 2023

いつも情報収集に利用させていただいています。ありがとうございます。

web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html?y=0&f=y&d=1&kw=Laos%2CMalaysia

ラオスとマレーシアの「7日間の新規感染者数(人口100万人あたり)」の数値が最近ずっと100以下だったのが、今日見ると過去の分も含めて10000程度に上がっていましたが、こちらは正しいのでしょうか?
ダッシュボードの数値だけは変わらず100以下のままです。

Marker · Jan 13, 2023

@Sushi,
@Sushiさん,
「全ての国」の設定では指摘の表示になりますが、「人口100万人以上の国」の設定では正常ですので当面はそちらで確認して戴ければと思います。後で管理人さんから回答があると思います。

管理人 (mod) · Jan 13, 2023

@Sushiさん

Markerさんご指摘の通り,すべての国のデータのみに異常があったようです.
修正しましたので御確認下さい.

Sushi · Jan 13, 2023

@Markerさん, @管理人さん,
ご回答と早速のご対応ありがとうございます。修正確認できました。
ちょうど今月渡航しようとしていたところだったので、びっくりしてしまいました。

Sushi · Jan 13, 2023

@管理人さん

何度もすみません。「すべての国」のデータがまたおかしくなっているようです。
ペルー・ニジェール・カタールあたりで顕著になっています。

管理人 (mod) · Jan 13, 2023

@Sushiさん

データが異常となる正確な原因がまだ分かっていないのですが,とりあえず今は直っていると思います.
また異常がありましたら,教えてください.

Sushi · Jan 16, 2023

@管理人さん

お世話になります。また今日も「すべての国」がおかしくなっていますね。
どの国がというより全部が変で、日本が0になっています。

Marker · Jan 11, 2023

イギリスのバリアント情報が久々に更新されました。
www.gov.uk/government/news/covid-19-variants-identified-in-the-uk-latest-updates
www.gov.uk/government/publications/investigation-of-sars-cov-2-variants-technical-briefings
データは2022/12/26迄のものですが、速報値と違ってまとめたデータとしてはこの程度の遅れはやむを得ないかもしれません。
解説記事の一つです。
www.dailymail.co.uk/health/article-11623801/Kraken-soon-dominant-Covid-variant-UK-health-chiefs-warn.html
従来のBQ.1やCH.1.1からXBB.1.5への置き換わりが懸念されています。XBB.1.5はS:F486P変異を持つことの優位性が挙げられていますが、未だ詳細は明らかになっていないものの、S:F486P変異を持つ新しい亜種、XBB.1.9.1、XBB.6.1、XBLが既にlineage_notesに登録されています。この先、XBB.1.5と同じくS:R346TとS:N460Kを持つXBFと共にこれらも含めた同様の亜種が優位性を競い始めることになるかもしれません。これからの推移を気に掛けておく必要があります。
CH.1.1は大部分がS:P681H変異を持ちますが、デルタ株の重症化リスクに関連するとされるS:P681R変異を持つものの出現確率が他のBA.*バリアントに比べて高い事から懸念されています。1/12現在のcovSPECTRUMではWorldのpast month (2022/12/12-2023/1/5)で2.401件中23件(0.96%)がS:P681R変異を持つと報告されています。個々の情報は日々更新されるので時折大きく変動することもありますがおおよそ1%前後で推移しています。XBB.1.5への移行でCH.1.1感染者の絶対数が減少すれば懸念は薄らぎますが、混在することでS:P681R変異を持つ新しい亜種の出現も危惧されるところです。

管理人 (mod) · Jan 9, 2023

感染者数 vs 死者数は現在だとこの表示が分かりやすいかもしれません.

web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/case_death.html?c=1&f=y&n=j&rg=all&lg=0&g=1&y=3&dmin=2023-01-07&x=1&a=1&pr=2.8
web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/bubble.html?n=j&c=1&rg=all&g=1&f=y&a=1&lg=0

管理人 (mod) · Dec 31, 2022

これまで国連人口推計の2019年版を用いていましたが,2022年版に変更しました.
2023年の人口予測も選択可能です.

Showing 1 to 20 [next]

rss

Google Analyticsでアクセスログを収集しています.本サイトを利用することでcookieの使用に許可を与えたものとみなします.