臨床ストレス応答学会
The Biomedical Society for Stress
Response
2012.7.12
第6回臨床ストレス応答学会大会報告
News Letter No. 7
PDF Download
第6回大会委員長 大塚 健三(中部大学応用生物学部教授)
第6回臨床ストレス応答学会大会を、平成23年11月4日(金)と5日(土)の2日間にわたり、名古屋大学医学部(中央診療棟3階会議室)で開催させていただきました。名古屋では、臨床ストレス蛋白質研究会の時代、2002年に第7回大会が開催されており(大会長:加藤兼房、当時愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所)、今回で2回目となります。
今回は、参加者が例年よりも若干少なく60名ほど、一般演題数は30題でした。これを6つのセッションに分けてすべて口頭発表としました。一人の持ち時間は12分で、発表8分質疑応答4分と、充分にディスカッションができたと思います。
セッションは以下のとおりです。
セッション1:ストレスタンパク質と神経疾患
セッション2:小胞体ストレス
セッション3:ストレスタンパク質の機能
セッション4:ストレスタンパク質と免疫
セッション5:ストレスタンパク質とがん
セッション6:酸化ストレス
本学会にはほとんど植物関係の研究者がいないので、少し趣向を凝らし、特別講演Iでは、「植物の環境ストレス応答におけるHSPの機能と制御」と題して、理化学研究所植物科学研究センター長の篠崎一雄氏に話題を提供してもらった。植物の熱ショックタンパク質が熱ショッックだけではなく乾燥ストレス時にも誘導されるなど、興味深い内容であった。今後植物関係の研究者との交流が望まれる。
2日目の特別講演IIでは、奈良県立医科大学の大西武雄先生に「宇宙環境をストレスとして受容・応答・適応するヒト-その功罪」と題し、これまで10回も宇宙実験の責任者として担当してきた経験から、宇宙環境(微小重力と宇宙放射線)でのストレス応答についてさまざまな観点から話題を提供してもらった。宇宙環境に置かれたラットでは筋肉や皮膚にがん抑制遺伝子産物p53が誘導されること、また金魚ではいくつかの熱ショックタンパク質が誘導されることなど、初めて聞く内容に皆が感銘を受けたようだった。
なお、1日目の昼、ランチョンセミナーでは、エーザイ株式会社の共催のもと、名古屋大学医学部の祖父江元先生に「神経変性疾患の病態抑止治療への展望」と題して講演していただく予定だったが、当日はやむを得ない公務のため、代理で同じ研究室の田中章景准教授に発表してもらった。神経変性疾患のひとつである球脊髄性筋萎縮症(SBMA)について、ホルモン療法や分子シャペロンを利用した治療法について、基礎的な研究から実際の臨床応用まで、最先端の研究成果を報告し
ていただいた。
今回は、韓国のKorean Cell Stress Societyの会長であるDr. Lee (Korea University)を招待し、「Pretreatment of 2,3,7,8- tetrachlorodibenzo-p-dioxin increases survival of cisplatin- treated cancer cells with increase of drug transporter genes」と題して講演していただいた。ダイオキシンの一つであるTCDDは細胞に作用するとdrug transporter geneを誘導し、その結果細胞の抗がん剤に対する感受性が低下するということから、ダイオキシンによる環境汚染はがん治療にも影響を及ぼすのではないかという警告的な内容であった。
この学会は、こぢんまりとしていて一つの会場でさまざまな分野の研究成果を聞くことができ、また討論することができます。研究班の班会議のような雰囲気があります。以下に数枚のスナップ写真を載せます。
皆様のご協力のおかげで滞りなく終えることができました。特に会場の手配および学会の運営などでは名大医学部の足立弘明先生はじめスタッフ・学生の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
この学会は、こぢんまりとしていて一つの会場でさまざまな分野の研究成果を聞くことができ、また討論することができます。研究班の班会議のような雰囲気があります。以下に数枚のスナップ写真を載せます。
皆様のご協力のおかげで滞りなく終えることができました。特に会場の手配および学会の運営などでは名大医学部の足立弘明先生はじめスタッフ・学生の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
学会の運営に携わってくれた名大と中部大学のスタッフおよび学生の皆さん。
第7回臨床ストレス応答学会大会
<大会のご案内>
大会長 野村 馨
東京女子医科大学総合診療科・教授
第7回臨床ストレス応答学会大会を平成24年11月24日、25日の両日に東京女子医科大学(東京都新宿区)にて開催します。本学会の前身である臨床ストレス蛋白質研究会の第1回(出村博会長)も平成8年11月に東京女子医科大学で開催されました。その後、10回の研究会開催を経て臨床ストレス応答学会へと発展してまいりました。多くの会員のご尽力の賜物です。この学会で取り上げるテーマは学際的であり、基礎と臨床の研究者が交流することを目的としています。今回の開催に当たってはなるべく多くの研究者に参加していただき、本学会の裾野を広げていただきたいと願いプログラムを構成しました。特別講演1では司令官として当初より本会を指導してくださっている永田和宏先生に「タンパク質品質管理機構から細胞内恒常性維持機構へ」を講演していただきます。細胞ストレス応答の本質に迫る内容で、見逃せないものです。特別講演2は新進の研究者であり米国でご活躍中の浦野文彦先生に「糖尿病治療薬の新しい標的、小胞体」のご講演をお願いしました。本会のテーマは「よくある疾患を取り上げる」ことです。国民病となっている糖尿病の治療について細胞ストレス応答を背景とした戦略的研究が聞けることと期待しています。同様に臨床と深く関連した講演「薬剤性肺線維症の発生機構の解明とその治療法の確立」が水島徹先生によりランチョンセミナーとして企画されております。また公開シンポジウムとして「よくある疾患における細胞ストレス研究最前線」を企画しました。消化器疾患を取り上げていますが、そのほかの臓器、細胞における細胞ストレス応答研究にも資するものと考えています。シンポジストはすべて今まで本会には参加していない研究者です。新たな風を吹き込んでくれるでしょう。また幅広い内容の一般演題と活発な討論が本学会の特徴です。多くのことを学んでいただきたいと思います。
私には荷の重い学術大会開催ですが、東京女子医大の多くの研究者にお願いして非力を補っていただき、この学術大会を盛会にしたいと考えております。何よりも多くの研究者に集っていただくことが大切です。皆様のご参加、演題応募を切にお願いいたします。また懇親会は24日の夕方に学会会場隣接の食堂で行います。参加者交流の大切な場ですのでこれにも力を入れて準備します。ぜひご参加ください
敬具
第7回臨床ストレス応答学会大会長
東京女子医科大学総合診療科 教授
野村 馨
会 期 : 2012年11月24日(土)、25日(日)
会 場 : 東京女子医科大学 弥生記念講堂
〒162- 8666 東京都新宿区河田町8-1
尚、下記の特別講演2題とランチョンセミナーを予定しています。○特別講演I 「タンパク質品質管理機構から細胞内恒常性維持機構へ」
永田 和宏 先生 京都産業大学総合生命科学部 教授・学部長○特別講演II 「糖尿病治療薬の新しい標的、小胞体」
浦野 文彦 先生 マサチューセッツ大学医学部 准教授
○ランチョンセミナー 「薬剤性肺線維症の発生機構の解明とその治療法の確立」
水島 徹 先生 慶応義塾大学薬学部分析科学講座 教授本大会に多くの方々からの参加をいただきますようお願い申し上げます。
大会参加費: 一般 5000円、学生 3000円(予定)
事前参加申込方法:
参加登録は大会ホームページから登録してください。
事前参加申込締切:2012年9月30日演題申込方法:
本学会の一般演題発表者としてのお申込みは、一人一題に限られます。ただし、他の演題の共著者になることは差し支えありません。また、発表者は本学会員に限ります。申込みには事前参加登録が必要です。
演題申し込み要領は下記大会ホームページをご覧下さい。
http://web.sapmed.ac.jp/bssr/BSSRindex.html
演題申込締切:2012年8月20日大会事務局:
東京女子医科大学総合診療科
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
: 03-3353-8111
学 会 役 員・幹 事・評 議 員 の お 知 ら せ
学会役員
会長 伊藤 英晃(秋田大工学資源学部環境物質工学科教授)
副会長 六反 一仁(徳島大学医学部大学院生体制御医学教授)
総務 水島 徹(慶應義塾大学薬学部分析科学講座教授)会計 樋口 京一(信州大学医学研究科加齢生物学教授)
監事 野村 馨(東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター教授)
アドバイザー 永田 和宏(京都産業大学総合生命科学部教授)
佐藤 昇志(札幌医科大学医学部病理学第一講座教授)
学 会 幹 事
青江 知彦 千葉大学大学院医学研究院麻酔学
石井 哲郎 筑波大学大学院人間総合科学研究科生命システム医学専攻
一條 秀憲 東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室
伊藤 英晃 秋田大学大学院生命科学専攻
今泉 和則 広島大学大学院医歯薬学総合研究科創生医科学専攻
放射線ゲノム医科学講座 分子細胞情報学鵜殿平一郎 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻腫瘍制御学講座
免疫学分野大塚 健三 中部大学応用生物学部
大西 武雄 奈良県立医科大学放射線腫瘍医学
親泊 政一 徳島大学疾患ゲノム研究センター 生体機能分野
甲斐 広文 熊本大学大学院医学薬学研究部先端生命医療科学部門分子機能薬学講座
遺伝子機能応用学分野久保田広志 秋田大学 大学院工学資源学研究科・工学資源学部生命化学科
基礎生命化学講座 細胞生物学研究室佐藤 昇志 札幌医科大学医学部第1病理
佐野 元昭 慶應義塾大学医学部循環器内科
柴田 亮行 東京女子医科大学 第一病理
祖父江 元 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御
高橋 良輔 京都大学附属病院神経内科
鳥越 俊彦 札幌医科大学医学部第1病理
内木 宏延 福井大学医学部分子病理学
中井 彰 山口大学大学院医学系研究科 医化学分野
永井 義隆 国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第四部
永田 和宏 京都産業大学総合生命科学部生命システム学科
野村 馨 東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科学第二
原 勲 和歌山県立医科大学医学部泌尿器科学教室
樋口 京一 信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系加齢生物学分野
藤田 潤 京都大学医学研究科分子病診療学
堀 修 金沢大学医薬保健研究域医学系 神経分子標的学講座
馬嶋 秀行 鹿児島大学医歯学総合研究科腫瘍学講座顎顔面放射線学
松岡 雅人 東京女子医科大学医学部衛生学
水島 徹 慶應義塾大学薬学部分析科学講座
森 和俊 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 生物物理学教室・ゲノム情報分野
山本 雄造 秋田大学医学系研究科消化器外科
養王田正文 東京農工大学大学院工学府
六反 一仁 徳島大学医学部大学院生体制御医学
以上33名(五十音順)
学 会 評 議 員
青江 知彦 千葉大学大学院医学研究院麻酔学 石井 哲郎 筑波大学大学院人間総合科学研究科生命システム医学専攻 一條 秀憲 東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室 伊藤 英晃 秋田大学大学院生命科学専攻 今泉 和則 広島大学大学院医歯薬学総合研究科創生医科学専攻
放射線ゲノム医科学講座 分子細胞情報学岩坂 日出男 大分大学医学部脳・神経機能統御講座 麻酔学 鵜殿 平一郎 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻腫瘍制御学講座 免疫学分野 大高 道郎 順天堂東京江東高齢者医療センター 大塚 健三 中部大学応用生物学部 大西 武雄 奈良県立医科大学放射線腫瘍医学 親泊 政一 徳島大学疾患ゲノム研究センター 生体機能分野 小山田 正人 藤女子大学人間生活学部 食物栄養学科 甲斐 広文 熊本大学大学院医学薬学研究部先端生命医療科学部門分子機能薬学講座
遺伝子機能応用学分野笠原 正典 北海道大学大学院医学研究科分子病理学分野 金子 清俊 東京医科大学医学部神経生理学講座 木村 洋子 東京都臨床医学総合研究所腫瘍細胞研究部門 久保田 広志 秋田大学 大学院工学資源学研究科・工学資源学部生命化学科
基礎生命化学講座 細胞生物学研究室桑田 一夫 岐阜大学人獣感染防御研究センター 高後 裕 旭川医科大学第三内科 小亀 浩市 国立循環器病研究センター 分子病態部 後藤 知己 熊本大学大学院生命科学研究部医学系分子遺伝学分野 小林 正伸 北海道医療大学看護福祉学部生命基礎科学講座 小林 良二 香川大学医学部生体情報分子学 小安 重夫 慶應義塾大学医学部 笹栗 靖之 産業医科大学第二病理学 佐藤 昇志 札幌医科大学医学部第1病理 佐野 元昭 慶應義塾大学医学部循環器内科 佐原 弘益 麻布大学獣医学部 柴田 亮行 東京女子医科大学 第一病理 関山 敦生 大阪市立大学医学部大学院 生化学・分子病態学教室 祖父江 元 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御 高橋 良輔 京都大学附属病院神経内科 田中 啓二 東京都臨床医学総合研究所 田村 保明 札幌医科大学医学部病理学第一講座 田村 裕 千葉大学大学院医学研究院 千葉 進 札幌山の上病院神経内科臨床脳神経研究施設 徳永 文稔 大阪市立大学大学院医学研究科分子制御分野 鳥越 俊彦 札幌医科大学医学部第1病理 内木 宏延 福井大学医学部分子病理学 中井 彰 山口大学大学院医学系研究科 医化学分野 永井 義隆 国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第四部 永田 和宏 京都産業大学総合生命科学部生命システム学科 根本 孝幸 長崎大学医歯薬口腔分子生化学 野村 馨 東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科学第二 原 勲 和歌山県立医科大学医学部泌尿器科学教室 樋口 京一 信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系加齢生物学分野 久枝 一 群馬大学大学院医学系研究科 国際寄生虫学分野 平田 公一 札幌医科大学附属病院第1外科 藤木 幸夫 九州大学大学院理学研究院生物科学部門 藤田 潤 京都大学医学研究科分子病診療学 堀 修 金沢大学医薬保健研究域医学系 神経分子標的学講座 堀 清次 京都大学大学院生命科学研究科高次生体統御学分野 堀尾 嘉幸 札幌医科大学医学部薬理学講座 馬嶋 秀行 鹿児島大学医歯学総合研究科腫瘍学講座顎顔面放射線学 増本 純也 信州大学医学部病理組織学講座 松岡 雅人 東京女子医科大学医学部衛生学 三浦 哲嗣 札幌医科大学医学部内科学第2講座 水島 徹 慶應義塾大学薬学部分析科学講座 森 和俊 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 生物物理学教室・ゲノム情報分野 山田 健人 慶應義塾大学医学部病理学教室 山本 友子 千葉大学大学院薬学研究院微生物薬品化学研究室 山本 雄造 秋田大学医学系研究科消化器外科 養王田 正文 東京農工大学大学院工学府 横田 伸一 札幌医科大学医学部微生物学講座 吉田 賢右 京都産業大学工学部生物工学科 吉森 保 大阪大学微生物病研究所 淀井 淳司 京都大学ウイルス研究所生体応答学研究部門 六反 一仁
徳島大学医学部大学院生体制御医学
和田 郁夫
福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所細胞科学研究部門
以上69名(五十音順)
ス ト レ ス 応 答 学 関 連 国 際 会 議 の お 知 ら せ
The 6th International Symposium on Heat Shock Proteins in Biology and Medicine
Nov. 3 -7, 2012
Hilton Alexandria, Old Town, Virginia, USA
Organizers: Stuart Calderwood, Alex Asea and Larry Hightower (CSSI)
http://cellstress.uconn.edu/?p=963Gordon Research Conference: Oxidative Stress & Disease
April 14-19, 2013
Les Diablerets Conference Center, Les Diablerets, Switzerland
http://www.grc.org/programs.aspx?year=2013&program=oxidat
Gordon Research Conference: Stress Proteins in Growth, Development & Disease
July 7-12, 2013
Mount Snow Resort, West Dover, VT
http://www.grc.org/programs.aspx?year=2013&program=stressprot
CSSI 6th International Congress on Stress Response in Biology and Medicine
August 18-22, 2013
Edge Conference Centre, Sheffield, UK
http://www.chromocyte.com/educate/Meetings--Conferences/2013/Stress-Proteins-in-Biology-and-Medicine-Aug-18-22
事 務 局 か ら の 連 絡 入 会 手 続 き
学会ホームページから「入会申込書」をコピーし、必要事項をご記入の上、
BSSR事務局までFAX(011-643-2310)または電子メール(BSSR@sapmed.ac.jp)にてお送り下さい。
年会費: 一般会員 5,000円、学生会員 3,000円、企業賛助会員 50,000円
以下の郵便口座へお振込ください。
加入者名:臨床ストレス応答学会
口座番号:02730-3-64452
大会ポスターについて
第7回臨床ストレス応答学会大会のポスターを事務局に用意しております。
できるだけ多くの基礎・臨床研究者に参加していただくため、ポスターを配布して宣伝していただき
ますようお願い申し上げます。事務局まで必要枚数をお知らせ下さい。
********************************************************************************************************************
BSSR事務局
〒060-8556 札幌市中央区南1条西17丁目
札幌医科大学医学部病理学第一講座内 鳥越 俊彦
TEL: 011-611-2111 (内線2691), FAX: 011-643-2310, E-mail: BSSR@sapmed.ac.jp
ホームページ:http://web.sapmed.ac.jp/bssr/index.html