札幌医科大学開学50周年(創基55周年)記念行事

札幌医科大学地域公開講座開催報告

【はじめに】
 札幌医科大学は、昭和25年にわが国の新制医科大学の第1号として誕生しましたが、2000年というミレミアムの今年、開学50周年の記念すべき年を迎えました。
 また、本学の母体となった北海道立女子医学専門学校の創立からは、創基55周年を迎えました。
 この間、多くの道民の皆さまのご理解とご支援により、今日の札幌医科大学の発展がありますことをここに厚くお礼申し上げます。
 さて、医学は21世紀を迎えて遺伝子治療など革命的な発展の時を迎えていますが、一方、この4月からスタートした介護保険をはじめとして、まさに保健・福祉をとりま<環境は変革の時期ともいえます。
 このようななかで、健康な生活を維持するには、やはり一人一人が自分の身体のことをよく知り、日常生活の中でできる健康管理を自分自身でしていくことが、まずもって大切なことであると思いまず。
 この公開講座では、日頃関心の高いと思われるなかから、身近なテーマを選んでお話させていただくこととしましたが、地域の皆さんの健康づくりに少しでもお役に立てれば幸いです。最後に、今後とも札幌医科大学の発展にご協力を賜りますようお願い申し上げます。

江差町 根室市 羽幌町 浦河町

プログラムの中にある「ビデオを見る」リンクを押しますと、講演の様子を記録したビデオ(RealPlayer 形式)を配信いたします。

「ビデオを見る」を押しても、見ることができなかった方は、ビデオを見るためのソフト「RealPlayer」をインストールする必要があります。「RealPlayer」には無料版が用意されていますので、ダウンロードしてください。

注意:万一、クレジットカード番号を記入するページに行ってしまったら、間違い(有料版)です。すみやかに戻って、やり直してみてください。


○江差町開催〜江差町町政施行100周年協賛

日時:平成12年5月30日(火)18:00〜20:00
会場:江差町文化会館
主催:札幌医科大学
共催:江差町、札幌医科大学医師会、(財)札幌医科大学学術振興会
後援:上ノ国町、厚沢部町、乙部町、熊石町、奥尻町、桧山医師会、道立江差病院、道立江差保健所

 

【プログラム】

1 開会    座長:道立江差病院長 鈴木 隆
2 主催者挨拶    札幌医科大学長  秋野豊明  1〜3の「ビデオを見る」(8分)
3 開催地歓迎挨拶    江差町長 若山昭夫

4講演 お父さんのための健康講座 - 今、あなたの前立腺は悩んでいませんか?」 「ビデオを見る」(50分)

【講師紹介】

講師:塚本泰司(つかもと・たいじ)

昭和48年:札幌医科大学医学部卒業
昭和58年:医学博士(札幌医科大学)
平成 7年:札幌医科大学医学部教授
      札幌医科大学附属病院泌尿器科外来      医長、病棟医長、医療材料部長を歴任
平成10年:札幌医科大学附属病院副院長
現在:札幌医科大学附属病院中央手術部長

 

【講演要旨】

 ふだん、男性は自分の前立腺がどこにあるのかなどということは全く意識しませんが、前立腺からは前立腺炎、前立腺肥大症、前立腺がんの病気が起こってきます。
 前立腺炎は、20〜50歳にみられる病気で重症の場合は少ないのですが、不快な症状が続くことがあります。このような患者さんの数は非常に多いといわれています。
 前立腺肥大症は50歳以上、特に60〜70歳以上の男性に出てくる病気で、いろいろな排尿に目する症状が現れます。前立腺がんは症状では前立腺肥大症と区別がつきませんが、最近増加傾向のあるがんです。
 この講演では、普段自分の健康のことなどあまり気にしていない「お父さん」と「お父さん」の健康を気にしているその家族の人に、前立腺の病気−1.前立腺がん、2.前立腺肥大症、3.前立腺炎−についてお話します。

5講演 自分で守る腰痛症」 「ビデオを見る」(50分)

【講師紹介】

講師:宮本重範(みやもと・しげのり)

昭和45年:九州リハビリテーション大学校卒業
昭和52年:カナダ・マニトバ大学卒業
      札幌医科大学衛生短期大学部教授、      理学原法学科長を歴任
平成5年:札幌医科大学保健医療学部教授
平成8年:医学博士(札幌医科大学)
現在  :札幌医科大学保健医療学部理学療法      学科長

 

【講演要旨】

 どうして起こったか原因がわからないという腰痛の経験者は多いと思います。
 車社会、コンピュータ社会は同じ姿勢を長時間しいることもあります。自分の腰痛の原因を理解し、腰痛から守るために、次のことについて考えてみましょう。

 1.腰痛はどうして起こるのか?
 2.姿勢についての注意
 3.腰痛予防・回復の運動療法
 4.自分に合った運動の選び方

※ 特別発言 札幌医科大学学術振興会 理事長 高橋 長雄 「ビデオを見る」(10分)

6 閉会 座長:道立江差病院長   鈴木 隆

 


○根室市開催

日時:平成12年7月25日(火)18:30〜20:30
会場:根室市総合文化会館
主催:札幌医科大学
共催:根室市、札幌医科大学医師会、(財)札幌医科大学学術振興会
後援:根室市外三郡医師会、道立根室保健所

 

【プログラム】

1 開会    座長:根室市外三郡医師会会長 岡田健二
2 主催者挨拶    札幌医科大学長  秋野豊明  1〜3の「ビデオを見る」(8分)
3 開催地歓迎挨拶    根室市長 藤原 弘

4講演 肺癌で悩まないために−早期発見と予防」 「ビデオを見る」(50分)

【講師紹介】

講師:阿部庄作(あべ・しょうさく)

昭和41年:北海道大学医学部卒業
昭和50年:医学博士(北海道大学)
昭和62年:北海道大学医学部助教授
平成4年:札幌医科大学医学部教授
      現在に至る

 

 

【講演要旨】

 肺癌の増加傾向はとどまることがなく、1998年には肺癌による死亡数(50,867人)が胃癌の死亡数(50,662人)を抜いて1位となってしまいました。この現状を打破するため肺癌の早期発見、早期治療を目指してさまざまな対策が講じられてきましたが、必ずしも十分な成果を挙げているとは言えません。
 近年、欧米では肺癌による死亡率が低下傾向にあります。この最大の要因は徹底した予防にあります。
 この講演では、肺癌発症の一次予防を中心に、二次予防についてもお話しします。

5講演 中高年女性の健康」 「ビデオを見る」(50分)

【講師紹介】

講師:丸山知子(まるやま・ともこ)

昭和40年:天使女子短期大学厚生科卒業
昭和42年:    〃      専攻科卒業
昭和57年:聖路加看護大学修士課程修了
      修士(看護学)
平成10年:医学博士(札幌医科大学)
札幌医科大学衛生短期大学部助教授を歴任
平成5年:同保健医療学部教授・看護学科長
      現在に至る

 

【講演要旨】

 女性の健康生活において、女性ホルモンの変化は大きな影響をおよぼします。また、女性の平均寿命は世界のトップになりました。老後を自分らしく生きるためには、健康な体をつくっておくことが大切です。
 今回は女性の体の特徴と毎日の生活で行える運動についてお話しし、少しでも明日の生活に生かせる情報を提供したいと考えています。

 1.女性の体とホルモン
 2.女性ホルモンと病気との関連
 3.健康生活と運動、骨盤底筋体操(ビデオ)

※ 特別発言 札幌医科大学学術振興会 理事長 高橋 長雄 「ビデオを見る」(10分)

6 閉会 座長:根室市外三郡医師会会長 岡田健二


<- 開学50周年(創期50周年)記念事業HP
<- 札幌医科大学HP