研究
 生命は海に生まれ、人は森に生まれた。森は豊かな雨に支えれれているが、雨は海がなければ生じない。将来とも我々は我々の海を清浄に保たなければならい。その海は幾多の生命を育み、幾多の闘争、選択の上に今を伝えている。今に生きる者(生物)達は海と言う密度の濃い世界と戦い、物理的化学的鎧をまとって生き抜いて来た勝者だ。本研究所はその化学的防御領域を学び、それを医科学への応用を試みる場ともしたい。 
1)海洋天然物由来抗癌剤および免疫抑制剤の開発 
2)海洋生物の生体防御に関するケミカルシグナルの解明 
3)海洋生物の繁殖生態の解明 
4)海洋深層水の医科学への利用 
5)港湾の環境保全に関する研究
環境
 利尻島は高山植物が頂上直下から沿岸まで咲き、リシリヒナゲシ、ボタンキンバイソウ、リシリアザミ、リシリリンドウ、リシリゲンゲ、リシリオウギなどが目を奪う。 利尻には大型動物としてのヒグマ、キタキツネが現在では生息していない。ヘビもいない。動物で目を引くのは鳥類である。特に、留鳥としてのオオセグロカモメ、渡り鳥としてのウミネコが代表的な海鳥で、冬にはアラスカからシロカモメ、ワシカモメがやってくる。
 利尻の海には金子・新原(1970)によって138種の海藻が記載された。緑藻類約20種、褐藻類約30種、紅藻類約80種と紅藻類が多く、暖流の影響が強いと言われる。 人の生活と環境保全は21世紀のテーマである。海の環境保全は海藻の海中林維持形成によって守られる。人が、山に植林するように、防波堤という人間が造った人工物を海の野菜畑にしたい。そんな思いの環境造りを目指している。
臨海トップ 医学部トップ
業績
 これからの世界はいかに清浄な環境を次の世代に渡すことができるかを自己の責任としなければならない。海においては、植物の重要性がますます指摘されるに違い無い。そのような観点を踏まえ、食植性動物の生態学、とりわけケミカルシグナルによる会話の世界を長年研究して来た。 海洋生物は生体防御上、化学物質を駆使して目に見えぬ敵と戦って今を生きている。私どもはその防御メカニズムを解明することで、それを医学に応用したいと考えつつ、現在も研究を続けている。
List of Main Publications from 1997 to 2000

1) Sahara H, Ishikawa M, Takahashi N, Ohtani S, Sato N, Gasa S, Akino T and Kikuchi K. In vivo antitumor effect of 3'-sulfonoquinovosyl 1'-monoacyl-glyceride, isolated from sea urchin (Strongylocentrotus intermedius) intestine. Brit J Cancer. 75: 324-332 (1997).

2) Mizushima Y, Watanabe I, Ohta K, Takemura M, Sahara H, Takahashi N, Gasa S, Sugawara F, Matukage A, Yoshida S and Sakaguchi K. Studies on inhibitors of mammalian DNA plymerase a and b. Biochem Pharmacol. 55: 537-541 (1998).

3) Suzuki K, Sahara H, Okada Y, Yasoshima T, Hirohashi Y, Nabeta H, Hirai I, Torigoe T, Takahashi S, Matuura A, Takahashi N, Sasaki A, Suzuki M, Hamuro J, Ikeda H, Wada Y, Hirata K, Kikuchi K and Sato N. Identification of natural antigenic peptides of a human gastric signet ring cell carcinoma recognized by HLA-A31-restricted cytotoxic T lymphocytes. J Immunol. 163: 2783-2791 (1999).

4) Sahara H, Nabeta Y and Sato N. Identification of natural antigenic peptide and gene cloning of tumor antigen on stomach cancer for immunotherapy. Hematology and Oncology. 39: 1-7 (1999). 

5) Nabeta Y, Sahara H, Suzuki K, Kondo H, Nagata M, Hirohashi Y, Wada Y, Sato T, Wada T, Kikuchi K and Sato N. Induction of CTL from peripheral blood of HLA-A31(+) gastric cancer patients by in vitro stimulation with antigenic peptide of signet ring cell carcinoma. Jap J Cancer Res. 91: 616-621 (2000).

6) Ichimiya S, Nakagawara A, Sakuma Y, Kimura S, Ikeda T, Sato M, Takahashi N, Sato N. and Mori M. p73: structure and function. Pathol Int. 50: 589-593 (2000).

7) Takahashi N, Ojika M, Dogasaki C, Nishizawa M, Fukuoka H, Sahara H, Sato N, Mori M and Kikuchi K. Substance isolated from the kelp rhizoid identified as L-tryptophan has a high degree of inhibition toward breast cancer. Jap J Cancer Chemotherapy. 27(2): 251-255 (2000).

8) Ogi H, Takahashi N, Nakata S, Ito S, Matsushita Y and Shibata Y. Egg-shape variation of the black-tailed gull (Larus crassirostris) on Rishiri Island, norther Japan. Bull Fac Fish Hokkaido Univ. 50: 1-10 (1999).

9) Takahashi N and Ogi H. Inhibitory effects of several amino acids on proliferation of breast cancer cell line MCF-7. Bull Marine Biomed Inst, Sapporo Med Univ. 4: 85-89 (1999).

10) Takahashi N, Ojika M and Ejima D. Isolation and identification of a trihydroxysteroid disulfate from the starfish Plazaster borealis which induces avoidance reaction-inducing substance in the sea urchin Strongylocentrotus nudus. Fis Sci. 66: 412-413 (2000).

11) Takahashi N, Ohtomo N, Sahara H, Sato N and Mori M. Gonad response to ATP in the sea urchin. Bull Marine Biomed Inst, Sapporo Med Univ. 4: 51-54 (1999).

臨海トップ 医学部トップ