現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 臨床実習ガイド
  3. 先輩からの臨床実習体験談
  4. 平成28年度
  5. 豊田 歩実 さん(実習年度:平成28年)

豊田 歩実 さん(実習年度:平成28年)

サテライト実習で新しい視点を持つ

豊田 歩実 さん(小樽市立病院 循環器内科)

地域包括型診療参加臨床実習を選択した理由は?

将来北海道の地域で働くこともあり、自分の将来の参考にしたいという気持ちがありました。地域の病院に伺う実習はありますが、1か月の長期で実習できることは多くないため、興味があったこともあります。普段はやはり見学型の実習になってしまうことが多いため、「チームの一員として参加する」という包括実習の目標をお聞きして、不安も感じましたがそれよりも前向きな意欲がありました。また、前年度地域包括実習を選択していた先輩方からもとても勉強になったという話を聞いていたため、将来を見据えて選択しようと考えました。

実習先での1日のスケジュール

 9時~回診、担当患者さんへお話を聞きに行く、10時~カテーテル検査・治療の見学

13時~救急対応、入院手続きなどの見学、16時~心電図講義、疾患鑑別講義

 (サテライト施設実習時)

9時~回診、10時~内視鏡検査見学

13時~訪問診療

実習を通して得たもの、学んだことについて

大学病院が本当に特殊な環境であることを改めて知りました。そして地域の中核病院や診療所など、患者さんがまず訪れる「普通の」病院ではどんな疾患や患者さんが多いのか、どんな風に臨床に取り組んでいるのか、医師やコメディカルの職員の方々がどのように過ごしているのかなど、実体験として知ることができました。特に研修医一年目の先生に一か月指導していただけたことは、一年後の自分の将来像と重ねることができ、とても参考になったと感じます。また、緊張感があり自然と自分から学びに行く姿勢が身についたと思います。国試的な知識だけではない実臨床に即した知識や検査、特に救急の初期対応の知識を多く学ぶことができました。

 サテライト施設の実習では私自身の希望により慢性期の施設にお伺いしました。診療所では高血圧や糖尿病など、一生コントロールしなければ付き合っていかなければならない疾患を合併している患者さんが多く、長期を見据えた考え方や、長期に患者さんと協力していく信頼関係の大切さを目の当たりにしました。また慢性期・終末期の患者さんが多い病院では、その人の疾患を治すことよりも「どうやって疾患や障害とうまく付き合っていくか」「どうやって最期を迎えるか」という視点が重要になり、今までそういった視点で考える機会が少なかったため、いい切っ掛けを得られたと思います。

後輩へのメッセージ

大学から離れ、(多くの場合は)慣れない場所で、一人で実習することとなり、「チームの一員として参加する」などの言葉に不安やプレッシャーを感じると思います。しかし1年後には研修医となり、実際にチームの一員として働くこととなります。それを事前に体験できるこの実習は、自分の将来を見据えても貴重な機会だと思います。

 また1か月外の施設にいることで、その地方が抱える特有の問題や特色が見えてくるように思います。もし実習施設に自分の地元や、将来働きたいと思っている地方があるのでしたら、研修医よりもっと先を見据えてこの実習を選択するのもよいのではないでしょうか。

最終更新日:2015年10月04日




サイト・マップ