現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 臨床実習ガイド
  3. 先輩からの臨床実習体験談
  4. 平成28年度
  5. 荒井 翔也 さん(実習年度:平成28年)

荒井 翔也 さん(実習年度:平成28年)

1ヶ月で実践力と自信を身につける

荒井 翔也 さん(市立函館病院 救命救急センター)

地域包括型診療参加臨床実習を選択した理由は?
大学の実習では、附属病院という特性上、特殊で珍しい疾患を持つ患者さんが多く、いわゆるcommon diseaseを診る機会が限られてしまいます。道南地域の最後の砦とされる市立函館病院の救命救急センターは、walk inの1次からドクターヘリ搬送を含む3次まで、ありとあらゆる症例が山のようにやってきます。現在ER型の救急医志望ということもあり、様々な症状を抱えるたくさんの患者さんを診るには最適な環境であること、また研修医になっていいスタートダッシュを切れるように今のうちから訓練しておきたかったということが、地域包括実習、特に市立函館病院の救命センターを選んだ理由です。
実習先での1日のスケジュール

8時半の朝カンファで担当入院患者さんについてプレゼンをするので、朝食後にカルテをチェックし、前日から朝までで変化した事項をまとめて発表します。朝カンファが終わったら、AチームとBチームに分かれ、それぞれのチームでECU回診をします。机上回診も行います。ここまでで10時頃になっています。その後は救急外来に戻り、救急搬送があり次第、順次対応します。17時までに搬入されてきた患者さんが一段落まで担当するので、18時頃になることもしばしばです。市立函館病院は2次救急輪番制を取り入れているので、担当日となる3の倍数の日は、救急車が途切れません。3の倍数以外の日は、落ち着いていることが多く、空き時間に上級医の先生のレクチャーがあることもしばしばです。例外的な実習として、準夜勤実習が2回、日曜出勤実習が1回、夜間急病センター実習があります。希望によってドクターヘリ業務を見学しに函館空港まで行くことも可能です。フライトは研修医にならないとできませんが、整備点検でヘリの内部までは入れます。サテライト実習では、市役所での介護認定審査会や特別養護老人ホーム、ホスピスケア、障がい者施設の見学があります。

実習を通して得たもの、学んだことについて
実際に指導医の先生がいるチームの一員として参加することができます。実習期間中は、担当患者さんを常に1、2人持ちます。先生にサポートしてもらいながら担当患者さんを診察し、現在の状態を把握した上で、必要な検査や処置を考えます。先生に報告し、カルテ記載をします。必要であればオーダーもしてもらいます。さらに、毎朝のカンファで担当患者さんの症例提示を行うので、プレゼン力も磨かれます。救急外来では、最初は研修医の先生につかせてもらい見学となりますが、最終的には緊急性が低い患者の救急車到着時first impressionの把握から、primary survey、secondary surveyまでやらせてもらえます。実習開始時に目標を明確に設定してくれるので、とても成長している実感があります。
後輩へのメッセージ

1ヶ月間の実習を終えてみて第一に言えることは、1ヶ月で濃厚な時間を過ごせるので「実践的な力」が身につき、自信がつきます。実際、5年の必修クリクラ1年分を超える実力がついたように感じています。先生方のサポートに関しては、ダメそうであれば、怒ることなくすぐにしっかり助けてくれます。研修医に近い扱いをされ、まさに診療参加型の実習になりました。指導医の先生方は、毎日仕事があっても、一緒に食事をする時間を作ってくださり、非常にタフです。豊富な症例を経験していれば、貴重な症例にも出会える可能性もあります。決して楽な1ヶ月とは言えません。自由な時間が多く取れて国試勉強をがっつりやりたいという人には向いていないかもしれません。それでもいいという覚悟がある人は是非選択してみてください。

最終更新日:2015年10月04日




サイト・マップ