新任教授・役職者

新任教授ご挨拶

泌尿器科学講座 教授 舛森 直哉(札幌医大35期)

 2013年8月1日付けで、塚本泰司名誉教授の後任として札幌医科大学医学部泌尿器科学講座教授を拝命し就任いたしました。

 私は、1988年に本学を卒業後 (35期)、熊本悦明名誉教授が当時主催していた泌尿器科学講座に入局し、以後約3年間の国外留学期間を除いて一貫して泌尿器科医として臨床、教育、研究業務に携わってきました。

 当時泌尿器科を選択した理由を思い起こしてみますと、高齢者人口の増加が予測されたため、高齢者を多く扱う泌尿器科に入っておけば食いっぱぐれることはないだろうとの、はなはだ世俗的なものでした。しかし、実際に働いてみますと、内科的側面と外科的側面を併せ持ち、予防、診断、治療、治療後経過観察、時に終末期までの一連の医療行為に携わることができる泌尿器科の魅力にすっかり取りつかれてしまいました。また、多臓器 (副腎、腎臓、膀胱、前立腺、尿道、外性器)の、多様な(切除、摘除、再建)、多岐にわたる(開放、内視鏡、腹腔鏡、ロボット支援)泌尿器科の手術手技が自分の性分に合っていたと思います。

 泌尿器科が扱う疾患は、尿路性器腫瘍、排尿異常、尿路結石、尿路感染症、内分泌疾患、不妊症、性機能障害など広範囲にわたります。手術療法や放射線療法の進歩、分子標的薬、抗癌剤、ホルモン製剤などの薬物療法の進歩により、尿路性器腫瘍診断後の予後は明らかに改善しています。したがって、担癌患者といえどもこれまで以上に生活の質 (QOL)が重要視される時代になってきています。手術療法の更なる低侵襲化、機能維持・再建、副作用を抑えた全身療法の開発に努力していきたいと思います。また、性同一性障害に対する包括的治療を行う国内の医療機関は当大学を含めて数カ所しかありません。約10年をかけて性別適合手術が施行可能なシステムを構築してきましたが、本邦における中核施設として今後も増加する患者に対応したいと考えています。

 高度な診療を行うにあたっては医師の教育が非常に重要です。知識や技術の習得や維持・向上は医師に要求される条件の最低ラインですが、医師が考える最高の医療と患者にとっての最善の医療は必ずしも一致するとは限りません。医療の合理化や効率化を目的とした場合、医師・患者間の良好な関係を築くことは今まで以上に難しくなる可能性がありますが、「良き医師とは何か」との問いを常に心に留めて、時代は変わっても「患者のための臨床医」との姿勢を見失わないことが大切です。独善に陥らず、傲慢になることなく、患者の視点で診療に臨む基本姿勢を忘れないような医師を育成したいと思います。これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

略歴

舛森 直哉(ますもり なおや)49歳

所属札幌医科大学医学部泌尿器科学講座

学歴
昭和57年(1982)3月
北海道立札幌南高等学校卒業
昭和63年(1988)3月
札幌医科大学医学部卒業
職歴
昭和63年(1988)4月
札幌医科大学泌尿器科学講座研究生
平成6年(1994)1月
札幌医科大学泌尿器科学講座助手
平成10年(1998)7月
米国バンダビルト大学泌尿器外科研究員
平成13年(2001)8月
札幌医科大学泌尿器科 講師
平成18年(2006)9月
札幌医科大学泌尿器科学講座助教授
平成19年(2007)4月
札幌医科大学泌尿器科学講座准教授
平成25年(2013)8月
札幌医科大学泌尿器科学講座教授
所属学会

日本泌尿器科学会、日本癌学会、日本癌治療学会、日本排尿機能学会、日本泌尿器内視鏡学会、GID学会