第29号  平成18年1月5日

【学長年頭挨拶】

 明けましておめでとうございます。 皆さまにはご家族揃ってお元気で
新年を迎えられたことと思います。 
 本年も札幌医科大学の発展のためにどうぞよろしくお願いいたします。

 新しい年のはじまりにあたりまして、大学をめぐる最近の情勢を分析し、
昨年の本学の出来事を振り返り、今後の課題について申し上げたいと
思います。

◎大学をめぐる最近の情勢と法人化

 北海道は赤字再建団体への転落を回避し、財政構造を改革するため
「財政立て直しプラン」を1昨年8月に策定し、特に平成17〜19年度の
3年間について「集中対策期間」と位置づけて参りました。 

 しかし、最近さらに大幅な歳出削減を目標とし、道職員全体にも給与カ
ットを求める厳しい内容が示されております。

 さらに、少子化を背景に大学全入時代の到来があり、大学間競争も激
化しつつあります。加えて診療報酬の引き下げ、臨床研修制度などの医
科系固有の問題などもあり、従来の取り組みでは対応が困難な難題が
次々と押し寄せてきております。

 このような課題を克服するために、19年度の法人化はひとつの手段と
なると考えられますが、このようなときこそ、何よりも教員、職員の皆さま
をはじめ、全学が一丸となって大学改革に向かっていくことが大切なので
はないでしょうか。

 皆様ご存知のように国立大は16年4月から全て独法化され、本学を含
めて8つの公立医科大学は、年度は異なりますが、すべて法人化を決定
いたしております。

 札幌医大は、法人化を大学改革推進の有効な手段ととらえ、来年4月に
「北海道公立大学法人 札幌医科大学」として、新しい出発をいたします。
定款案については、皆さまのご協力により、設置者側との協議もまとまり、
現在国と事前調整を行っている状況です。

 今後は組織体制や新しい人事あるいは財務の仕組みをどのようにして
いくかといった具体的な議論になります。さらに、春には中期目標の素案
を提示し、皆様とともに新しい札幌医科大学をつくり上げて参りたいと考え
ております。

 それでは、本学の目指すべき長期的な目標は、どのようなものでしょうか?

 本学の建学の精神を再度思い起こしていただきたいのですが、これを簡
単に表現しますと、「最新の医学・医療への挑戦」と「地域医療への貢献」と
なります。
 
 このことを念頭において、長期目標を考えますと、それは、人間性が豊か
で、この建学の精神を主体的に実践できる人材を育てること、このことであ
ると思います。

 このような目標を達成するためには、緻密な分析・思考を経た中期的な
目標が必要となります。皆様方には、今後法人化検討委員会ならびに部会
で熱心な討論をお願いいたしたいと考えております。

 私といたしましても、「学長室だより」等の広報手段の活用はもとより、今後
も「全学懇談会」をできるだけ開催するなど、皆様との対話を出来るだけ多く
させていただくつもりであります。 

 本学をさらに活き活きとした魅力ある大学にするため、本学のすべての皆
様のご協力を心よりお願い申し上げます。

 法人化と関連して、本年4月から、2つの新しい大学附属組織が設置され
ます。
 総合情報センターと産学・地域連携センターです。総合情報センターは、
図書館と情報センターの2機関が統合されますので、全国有数といわれる
現在の図書館機能が、情報と一体化することにより、さらに数段、パワーアッ
プされることが期待されます。

 産学・地域連携センターは、これから述べます一連の実績をふまえて設置
するものです。すなわち、16年4月より設置されている知的財産管理室、17
年4月から施行された知的財産に関するポリシー、発明規定、10月からの
小樽商大との文理融合による連携協力等の実績、さらには、保健医療学部
の赤レンガフォーラム、札幌医大産学連携フォーラムin 赤レンガ、等の開催
などであります。

 また、「医学研究者・地域医療従事者支援型知財教育」という課題への取
り組みが17年度の文部科学省現代GPに採択されたことも重要な実績となっ
ております。

 産学・地域連携センターは、本学の社会貢献のセンターとなることが期待さ
れるとともに、札幌医大のひとつのユニークな個性として発展する可能性が
あります。

 以下、教育・研究、診療、国際交流等についてこれまでをふり返り、今後の
課題について触れたいと存じます。

 まず教育・研究についてであります。

 数年前より、全国的な教育改革の流れが現実のものになってきております
が、札幌医大におきましても改革が着実に進行してきております。その一例に
なりますが、本学は、文部科学省の16年度新規補助事業であります現代的
教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に応募し、採択されました。

 「地域密着型チーム医療実習」という名称の、医学部・保健医療学部の学生
による合同チームでの地域における早期体験実習であり、全学のみなさまの
ご協力をいただき、昨年8月に、根室ならびに釧路地区で実施されました。先
日参加学生による報告会が成功裏に開催されました。 

 このプログラムのユニークな点のひとつは、将来医療を担う学生が、「互い
に地域の中で協力することがよりよい医療のためにいかに重要か」を学ぶこ
とであります。 

 このような学生時代からの経験が、地域医療に進んで貢献する人材を育成
する切り札のひとつではないでしょうか。また、看護師、理学療法士、作業療
法士、医師が互いの職業を理解し、尊重するよい機会になるものと思います。

 私も村井事務局長とともに現地に参りましたが、本学の学生の目が生き生
きとしていた点が強く印象に残っております。
 
 この全国でもはじめての試みを成功させるには多くの教職員の方々のご理
解、ご協力が重要です。来年度も引き続き実施いたします。どうぞ、両学部の
協力のもと、この新しい芽を伸ばしていただきたいと願っております。

 今年度は、さらに、保健医療学部を中心とした「多文化医療教育」(海外GP),
大学院医学研究科を中心とした「知財教育」(現代GP),そして付属病院の教
育機能を活用した「地域医療を守る医療人の育成」(医療人GP)の3課題が新
たに採択されました。

 いずれも全国的競争の中での10−20%の採択率ですので、関係の皆様の
ご努力に心から敬意を表したいと思います。そして、このようなプログラムに積
極的に参加することが、大学改革に連動するものと思っております。

 また、競争的環境の中で、本学を社会に理解していただき、誠実で前向きな
学生に入学してもらうために、本学は高校訪問、出張講義、学部説明会等の
広報活動をしております。

 オープンキャンパスには昨年を上回る560名の参加をいただき、盛況のうち
に終了できましたが、今後ともこのような広報活動はより積極的にすすめてい
かなくてはなりません。 

 さらに、現在医学部では、医学部長が先頭に立って、地域医療特別推薦入
学枠を道に申し入れておりますが、この取り組みも本学の重要な課題と考え
ています。

 さらに、大学院医学研究科においては、新しくMD, PhDプログラムを創設いた
し、昨年より開始しております。医学部長である研究科長と副研究科長が中心
となり実現の運びとなりましたが、これにより医学部学生は学部で学びながら
大学院生として基礎医学の研究にも実際に取り組めることになります。本学の
ユニークな制度のひとつです。

 医師および医療従事者の質の向上を図ることは、公立医科系大学として、医
療の質を保証するため、最近特に重要と考えられますが、本学は、本年4月か
ら、保健医療学部に、看護学博士課程が創設されることになりました。

 学部長を中心とした皆様の長年の努力に敬意を表するものであります。これに
より、札幌医大は、大学全体として、博士課程大学院を完備することになります。

 さらに、医学研究科への修士課程の開設を要望しており、これらは、競争的環
境の中で、若い積極的な人材を確保し、育成する手がかりとなります。

 研究に関しては、文部科学省からの科研費144件が採択され、金額にして、
約4億8000万円の外部資金をいただくことができました。 教員一人当たりの
研究費獲得額から考えますと、全国的にもかなり上位に位置するものと推測さ
れます。 

 これに関連して国の産学官連携政策を活用した受託研究および共同研究も、
17年度に新しく6課題が採択されており、他にも厚生労働省や他省庁からの
研究費をいただいている研究者が増えてきております。

 次に診療関係について述べます。

 まず、新たな医師派遣システムが運用を開始し、2年が経過しようとしており
ます。
 病院長のもと、各教室の血のにじむような努力により、継続して派遣要請の
ある病院には、ほぼ100%の派遣を行ってまいりました。この実績は、55年の
地域医療貢献の歴史に支えられた、本学の誇りであります。

 一方、後期臨床研修のために大学に戻る医師数が、18年度は、おそらく70
人台と思われ、今後の派遣について、現在のペースを継続するには、若干の
無理が生じてきます。この点は、今後の大学の活力、公立大学としての社会
貢献を考えますと、本学にとって最も重大な解決すべき課題のひとつであると
思われます。この点を少しでも改善するため、現在学長補佐を中心に、長期的
な対応策を考えております。

 これと関連して、今年度文部科学省が新しく募集した「地域医療等社会的ニー
ズに対応した医療人教育支援プログラム」に本学が選定されました。テーマは、
「地域の命を守る医療人養成プログラムの実践」で、特に、地域医療に従事する
医師の不安解消とスキル向上を重点に、派遣の事前トレーニングやIT を活用し
た医療情報提供を行うサポート体制を整備し、医師への生涯教育をも見据えた、
地域のニーズにあったプライマリケア医の着実な養成を目指すものであります。

 このプログラムを導入しつつ、後期臨床研修の充実を図り、臨床系大学院の改
革とともに、魅力ある卒後トレーニングを展開する必要があります。

 また、紹介患者の新患予約診療について、附属病院では、9月から地域医療連
携室を設置しました。申し込み後15分以内に回答する利便性のよさから、現在は、
外来紹介患者の約10%のかたにご利用いただいております。

 さらに、附属病院では、合併症入院、切迫流産の母体から出生した超低体重児
等、集中治療を必要とする新生児の診療体制を整備するため、12月に新生児集
中治療室(NICU)を設
置しました。今後地域の周産期医療の充実に寄与することが期待されます。

 また、診療情報のデータ分析、医療安全対策の徹底、医用画像情報などの電子
化を可能とした医療情報総合システムの稼動を開始いたしました。これにより、患
者さんの信頼度、満足度が高まり、安全で質の高い医療提供が可能となるよう願っ
ております。

 次に、国際交流について触れます。

 本年度も相変わらず活発に行なわれており、アルバータ大学、カルガリー大学、
マサチューセッツ州立大学、ヘルシンキ大学等と本学の間で、それぞれ数名が
交流いたします。ほかにも多くの国から数十名の方が札幌医大で研究等に従事
されております。さらに医学部の第5学年学生の5週間にわたる臨床研修コース
がカルガリー大学において実施されております。また、アルバータ大学の語学研
修には、両学部から学生12名が参加しました。

 特筆すべきは平成17年度に新設された文部科学省海外先進教育実践支援プ
ログラムに保健医療学部からの「多文化医療教育導入による新医療人の育成」
が採択されたことであります。

 大学としての大きな教育方針に沿った海外派遣であることが重要であります。
18年度につきましても学内からの応募を取りまとめ国に申請したいと考えますの
で早めの準備をお願いいたします。

 最後になりますが、この困難な情勢の中で、札幌医科大学のために、懸命の努
力をしてくださっている皆様に深甚なる敬意を表したいと思います。

 建学56年の今年が、法人化を目前にして、話し合い、考え、そして針路を鮮明に
する重要な1年となります。全学で大きく討論して、一人一人の力と知恵を結集させ、
私たちの札幌医科大学をより良い大学に育てようではありませんか。

 本年の皆様のご多幸を心よりお祈りいたします。ありがとうございました。


 (1月4日(水)講堂における学長年頭挨拶をまとめたものです。)