看護学第三講座

Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing

教授 Professor
 吉野淳一 Jun'ichi Yoshino, Professor

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>成員の自死を経験した家族の喪の作業への支援
<研究活動と展望>1998年以降、わが国では1年間に全国で自殺する人が3万人を超え続けている。このような状況の中で、家族成員を自殺で亡くした遺族の精神的支援として1996年からサポートグループを開催している。最初は、サポートグループだったが、最近はセルフヘルプ的な色彩が濃くなっている。会は、原則として月に一度大学で開催している。会では、現在の自分自身の心境、自殺についての考え、故人への思いなどを感じるままに語りあっている。会の運営は、心理士の女性2名、看護師1名、そして当事者の事務局で運営している。会の名前は、癒しの会という。また、当事者による事務局組織には、分かちあいの会・ネモフィラという名前がついている。


准教授 Associate Professor
 澤田いずみ Izumi Sawada, Ph.D

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
 統合失調症を持つ人の妊娠・出産・子育てへの看護支援に関する研究
<研究活動と展望>
 北海道子どもの虐待防止協会電話相談員


准教授 Associate Professor
和泉比佐子 Hisako Izumi, Ph.D.

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
 生活習慣病(高脂血症)予防のアプローチに関する研究, 保健師のキャリア発達に関する研究, 在宅療養者の家族の介護負担感に関する研究, 保健行動に対する自己効力感に関する研究, ヘルスプロモーション活動における保健事業の評価
<研究活動と展望>
 青壮年期の高脂血症予防のための行動科学に基づく介入プログラムと効果に関する研究を中心に、生活習慣病予防のための介入研究ならびにヘルスプロモーション活動についての研究を行っている。 また、保健師のキャリア発達に関する研究では、新任保健師の継続教育プログラムおよび保健師指導者の育成プログラムの開発に携わっており、研究の成果を活かし地域の保健医療福祉従事者への現任教育に積極的に関わっていく予定である。


講師 Assistant Professor
 松原三智子 Michiko Matsubara, M.Sc.

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
 保健所における健康危機管理に関する研究, 地域母子に関する研究, 難病に関する研究
<研究活動と展望>
 地域の母子保健、特に子どもの虐待とは判断し辛い「保健師が気になる」母子に着目して、虐待予防の観点から研究を行っており、北海道虐待防止協会の活動にも参画している。また、医療・在宅におけるコーチングを用いたコミュニケーションスキルに関して、エンパワメントの観点から検討中である。


講師 Assistant Professor
 安川揚子 Yoko Yasukawa,

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
 高齢者の安全な生活環境と転倒に関する研究
<研究活動と展望>


講師
 上田泉 izumi ueda, Assistant Professor

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
 子ども虐待における父親の特性, 政策に関する保健師教育カリキュラムの開発
<研究活動と展望>
 今までの保健師としての活動と看護教育等の経験により,住民の健康は予防の視点を持って関わることの重要性を強く感じています。予防活動は問題が顕在化する前の活動であるため効果がみえにくく活動の意義を伝えることの難しさがあります。私は,保健師活動の経験では対象に適した援助方法を選択し,判断して実施してきたつもりですが,その判断内容や援助内容の妥当性を検討するシステムがなく自信のないまま活動をしていました。私は,保健師として,地域住民に対してできるだけ公平なサービスを提供することを理念として,地域住民に対して専門的なサービスを提供する時に必要な技術,ケアを提供する専門職として,科学的根拠を持って支援を提供する責任があると考えています。私は看護基礎教育を専門とする立場で,今後も保健師としての技術,保健師教育を,自分のキーワードとして,教育と研究を進めていくつもりです。日本の保健師制度は諸外国の制度とは違い,活動には特徴があります。日本の保健師活動の専門性を追求して,諸外国へも発信できるような研究,活動を進めていきたいと考えています。


講師 Instructor
 木島輝美 Terumi kijima, B.A.

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
 認知症高齢者の生活環境調整に関する研究, 高齢者の生活機能にもとづくアセスメント能力の育成に関する研究
<研究活動と展望>


助教Instructor
 岡田尚美 Naomi Okada,

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
<研究活動と展望>

助手 Assistant
 大野真実 Mami Ono,

所属:保健医療学部看護学科 看護学第三講座
   SOHS,Dept, of Nursing Dept.of Community Health,Gerontogical and Psyichiatric Nursing
<研究テーマ>
<研究活動と展望 >