現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 当講座について
  3. 沿革

沿革

当講座の沿革

当講座(教室)は1954年6月に開設された結核科(初代・立野誠吾教授)に端を発します。

以来、六十年余にわたり一貫して呼吸器疾患領域の診療と研究に取り組んできました。開設当時、肺結核は国民病と称されるくらい重要な呼吸器疾患でした。

スタッフは内科、外科、病理学を専攻する医師らによって構成され、結核センター的役割を果たしておりました。

その後、1964年の学制改革に伴い、名称が内科学第三講座に改められました。

1979年10月より、鈴木  明教授(前国立がんセンター呼吸器科科長)が二代目として教室を主宰しました。肺がんが結核に代わり重要視される時代の到来期でもありました。当教室で行われた臨床研究は肺がんなどの胸部画像診断学の向上と普及に貢献しました。

1992年8月からは三代目にあたる阿部庄作教授(北海道大学医学部出身)が主宰し、病理学・生化学・免疫学を基盤とする研究が結実、その成果を臨床へ応用・還元しました。

2005年8月からは四代目の高橋弘毅教授(本学出身)が主宰し、疫学調査などの臨床研究や、基礎医学との橋渡し研究などにおいて大きな成果を修め、国内外へ広く情報発信をしました。
また、2013年5月に講座名が呼吸器・アレルギー内科学講座と改称されました。

2021年9月からは五代目の千葉弘文教授(本学出身)に引き継がれました。
コロナ禍や高齢化社会の中で求められる充実した医療を実現するために、教室員一丸となって日々努力しています。

最終更新日:2021年09月01日



メニュー


サイト・マップ