Loading...

学部Q&A

 札幌医科大学は「地域医療への貢献」を建学の精神に掲げ、保健医療に対する道民のニーズに応える使命を有しています。カリキュラムにおいても「地域医療合同セミナー」など低学年のうちから地域医療に関する授業や実習を開講し、地域医療マインドを育みます。

 保健医療学部の卒業生のほとんどは道内に就職し、看護師、理学療法士、作業療法士として道内各地で地域医療に携わっています。また、教員は、地域住民の健康の保持・増進のため各地の専門職と連携し、積極的な貢献活動を行うことで、研究成果を道民に還元しています。

 質問にある通り、保健医療学部の学生定員は看護学科50名、理学療法学科20名、作業療法学科20名であり、他大学に比べて少人数です。教員1人あたりの学生数は4学年合わせて看護学科5.4人、理学療法学科・作業療法学科は各5.7人です。少人数であるゆえに、学生1人1人に目が届き、丁寧な個別指導が可能ですし、グループ学習やグループ討論、フィールドワークなどの能動的学習や協同学習が行いやすいなどのメリットが沢山あります。また、同じ目的を有する学生同士が強い絆で結ばれており、医療人に不可欠の助け合いの精神もそうした中で育まれていきます。教員との距離も近いので、授業以外でも日常的に先生方と交流することができます。コミュニケーションを基盤とする医療人を養成する学部として、教育活動においても人間同士の触れ合いを重視しているため、少人数であることはきわめて重要です。

 卒業生に対する高い評価は、こうした教育・学習環境によって育まれた成果と考えています。

 保健医療学部では、次の方針によりカリキュラムを編成しています。

  1. いずれの学科のカリキュラムも「一般教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」「統合学習」で構造化しており、3学科の共通科目と学科別の専門科目で編成されています。専門基礎科目・専門科目はもちろんのこと、医療人に不可欠の素養を形成する一般教育科目も充実しています。
  2. 医療人となるモチベーションを高めるために入学後早期から専門基礎科目・専門科目を開講しています。
  3. 高い実践力を育成するため、実体験に基づいて知識・技術・態度を統合していく学内実習や臨床実習を充実させています。
  4. 専門職としての態度やチーム連携能力を高めるため、工夫を凝らした多職種連携教育を行っています。
  5. 授業は、小規模学部・学科の特徴を活かし、グループ学習やフィールド学習等の能動的学習を多く採り入れています。

 上記の方針のもと、平成29年度入学生から新しいカリキュラムがスタートしました。
新カリキュラムの目玉として、地域医療に貢献する札幌医科大学の理念に基づき「北海道の生活と健康」を新設しました。また、「英会話」「実践英語」「アカデミック英語」など英語科目を増やすことで、医療現場におけるコミュニケーション力、英語文献の読解力を養います。

看護学科

 看護学科では、道内の看護実践のリーダーシップを発揮できる人材育成をめざしたカリキュラムを編成しています。1年前期から専門科目を開始し、技術演習、実習を組み合わせることにより、看護実践能力を高いレベルで修得できるよう、4年間一貫したカリキュラムを展開しています。それぞれに講義・演習、実習を組み込んでいます。

 1、2年生では、一般教育科目に加えて解剖学や生理学などの専門基礎科目、専門科目である基礎看護学を学びます。2年生の前半からは、成人看護学や老年看護学など対象や場の特性に応じた領域別看護学の学習に進みます。3年生の看護学セミナーや4年生の看護研究では、看護学に関する知見を深めるとともに、自らの疑問に解答を得ていく研究過程を経験します。

 看護学科の授業の特徴は、4年間を通して、少人数だからこそ可能なグループ学習が多いことです。グループでの自由な意見交換によって、対象者に必要なケアを皆で考えます。グループ学習は、人の意見を聴く力、意見を述べる力を育むだけでなく、物事の見方・考え方の幅を広げ、チームで取り組む共同性も培います。

理学療法学科

 理学療法学科では、主要5領域(運動器障害,神経障害,内部障害,地域・高齢者,小児・発達障害)の理学療法学(講義・演習科目)と臨床実習の結びつきを重視しています。理学療法士を目指す学生時代に、身につけて欲しいことは沢山ありますが、病態、障害、症状などの患者さんから得られる情報を正確に観察し、測定し、評価し、適切な治療計画を立案することが最も重要だと考えているからです。札幌医科大学附属病院と臨床実習関連病院をフルに活用し、講義、演習、実習を有機的に結合していきます。

 1年生の6月にはユニホームを着用し、附属病院で患者さんとの距離感を体感してもらいます(理学療法概論)。その後、4年生後期まで、段階的に理学療法士になるための知識と技術が学べるように講義・演習科目と臨床実習が縦横に配置されています。附属病院あっての特徴的なカリキュラムです。

 研究に対する視点を持っていただくため、3年生になる時に講座に配属され、各教員の専門科目に沿った勉強に取り組むことになります。大学院生や4年生の先輩達との様々な交流があり、大学ならではの授業であると共に、研究施設と機材が整備された環境の中での授業(理学療法基礎セミナー・理学療法研究セミナー)を通して、能動的に学習することが出来ます。

作業療法学科

 作業療法学科では、1年生では一般教養・基礎医学、2年生ではそれに臨床医学、作業療法士の専門科目が入ってきます。そして、3年生では主に作業療法の専門科目(評価・治療)中心の授業となり、研究の仕方についても学びます。4年生は4月から9月までの臨床実習と、卒業論文に取り組みます。作業療法学科の特徴の一つとしては、1~2年生で「基礎作業学」という授業があることです。作業療法ではその人にあった活動(作業)を用いて治療を行うことが多いため、さまざまな作業活動(たとえば治療で用いる手工芸、日常的に行っている食事動作など)の特性を運動や心理面そして脳科学から分析し、その治療的意味を学習します。また、他の大学との比較で特徴的な科目としては、「作業療法臨床実践法OSCE」という科目を3年生で実施しています。障害を持つ方たちとの適切な関わり方や、作業療法の評価・治療の技術など、臨床実習で必要になる実践能力を本番さながらの設定で、作業療法学科の教員と実習施設の作業療法士にもご協力いただき、確認を行っています。また、実施中の様子はビデオに記録し、数日後にビデオを見ながら自分の良い点、悪い点を教員や他の学生と共に振り返る学習も行います。座学や演習で学んだことを、臨床実習につなげるための大切な機会となっています。

看護学科

 看護学科では、1年生の1月に1週間、2年生の2月に2週間の基礎看護実習、3年生の9月から2月にかけては計16週間の成人看護、老年看護、小児看護などの領域別実習、4年生の8月からは看護統合実習と精神看護実習が4週間で展開されます。主な実習施設は札幌医科大学附属病院ですが、ほかの病院や施設、訪問看護ステーションなどにも実習に行きます。

 全ての実習が後期に開講されており、「概論-各論-演習-実習」という段階的な学習が可能となっています。これは近年の看護系大学の増加に伴う実習施設確保が厳しい状況下においては簡単なことではありません。しかし本学では保健医療学部には前身の衛生短期大学部より培ってきた実習病院・施設との信頼関係があるため札幌市内外の優れた医療機関・社会福祉施設等から学習上適切な時期に協力が得られ、高いレベルの実習教育が可能となっています。

理学療法学科

 理学療法学科では、1年生の10月に5日間の「見学実習」を行います(札幌市内の医療施設)。その後、2年生の後期に5日間の「検査・測定実習」(札幌市内の医療施設)、3年生の後期には「小児施設での臨床実習」(札幌市、旭川市、帯広市、八雲町の小児専門病院)、「高齢者施設での臨床実習」(札幌市内の施設)をそれぞれ2週間行います。4年生になると5~8月上旬にかけて、「中枢神経障害」、「運動器障害」、「内部障害」をテーマとした3カ所での臨床実習(各4週間)が行われ(札幌市内を中心に道内各所の医療施設)、その中で学生達は実習の経験値を増やしていきます。

作業療法学科

 作業療法学科では、1年生の1月末頃に1週間の「見学実習」、2年生には1週間の「検査・測定実習」、3年生の10月頃に対象者の運動機能や心理的機能に関する検査や観察を行う2週間の「評価実習」を行います。それぞれ1つの病院または施設で実施します。4年生では4月から9月までの期間で、身体障害、精神障害、発達障害、高齢期領域の中から3領域、各6週間の病院又は施設で、評価・治療などより実践的な実習を行います。また、上記の実習終了後に様々な領域を経験した上で、地域で生活される障害者や高齢者の実際の生活を知ることを目的とした地域作業療法実習も実施しています。

 

 実習は身体的にも精神的にも大変ですが、座学では決して学ぶことができない技術や能力を身につけることにつながります。本学の学生には特に患者さん、実習指導者の先生の貴重な時間の供与により実習が成立していることを理解し、それに応えるような学習姿勢をとることを望んでいます。

 実習の重要性は、「準備-実践-考察」にあります。見学実習と言っても、何の準備も無しに実習に出向くことはあり得ないし、うっかり遅刻する、あるいは気ままに欠席することなど、本学では決して許されません。体調管理を含め、実習に向けての様々な準備がなければいかなる実践も困難でしょう。

 本学では各学科ともこのような実践力育成を非常に重視しています。したがって「実習の遅刻や欠席」は勿論、「準備なき実習」も実践力を積み重ねる目標に到達しないため、他大学では認められても本学では認めていません。また、患者さんを担当させていただくに際し、自分の勝手な振る舞いなどはできません。これらの考え方が学生時代から身についているため、本学の卒業生は、「高い能力である」と外部から評価されているのです。

 基本的に教員は、大学受験を経験し、本学に入学した学生たちの国家試験の合否の心配はしていません。したがって、大学側から、特に対策として働きかけることはありません。国家試験は学生が医療人となるために通らなければならない単なる通過点であり、各職種の最低水準を担保するものでしかありません。保健医療学部では、その先を見据えた教育を行っていますので、各学科の教育課程を修了できる力があって、普通に国家試験勉強を行えば、不合格となる心配は全くないと考えています。

 学生たちの対策としては、4年次に年数回の模試を受験すること、その模試を目標にきちんと丁寧な勉強をしていれば大丈夫です。国家試験で求められる知識の量は膨大なので、国家試験前の計画的な学習は必須です。ただ勉強に対する学生の取り組みは個々さまざまです。効率よく学習できるグループを編成し、分担しながら準備を進める学生もいれば、自己目標を立て友人と情報共有しながらコツコツと一人で勉強するひともいます。

 本学卒業生は、年度毎に募集状況が変わるものの、概ね希望に沿った就職が可能です。理由としては、本学の学生は4年間の学習の中で優れた技術や知識が身についていることと、国家試験の高い合格率による安心感もあるかと思います。各学科ともに本学に対する求人数は、道内・道外を問わず卒業生数を大幅に上回っています。また、競合した施設の採用試験においても、その合格率は非常に高い数値を示しています。

 就職先を選ぶ基準は個人によりますが、自分の興味のある領域、病院の医療の質や教育体制などを基準に選択しているようです。

 

 看護学科は、自分が実習した病院、あるいはインターンシップ、就職説明会等に参加し、自分の希望に合った就職先を選んでいます。また、病棟の希望については、最近はなるべく希望通りの配属先になるよう工夫する病院も出てきています。

 本学では各学科とも医療資格の取得を目標に、「学び」を積み重ねていく教育課程になっています。そのため資格取得に必要とされる科目(必修科目)が多く、各学科とも看護学、理学療法学、作業療法学の全体を習得し、基礎的・基本的なことを身に付けなければなりません。これは、本学のような医療人を養成する教育機関の特徴のひとつです。

 看護師、理学療法士、作業療法士の免許は、特定の条件を満たした者に対して、特別に社会から付与されるものです。各職種に対する人々のニーズに的確に応えるためには、その分野における一定水準の知識・技術を身につけておく必要があります。また、将来、専門性を深めていくための基盤となるのが学生時代に学ぶ知識と技術です。

 ただし一般教育科目では、興味に応じて科目を選択することが可能です。また卒業研究についても希望を出すことが可能です。

 看護学科の場合、札幌医科大学附属病院へ就職する卒業生はその年によって差はありますが、最近では半数位が就職しています。

 附属病院の理学療法士・作業療法士の定数は看護師に比べると非常に少ないため、求人も少ないのが現状です。最近5年間に附属病院に採用された卒業生は理学療法士7名、作業療法士2名です。

 平成26年度からスタートした理学療法士・作業療法士研修制度に参加している卒業生は、26年度に理学療法士が1名、27年度には理学療法士が2名、作業療法士が1名、28年度には理学療法士が3名、29年度には理学療法士が1名、作業療法士が1名、平成30年度には理学療法士が2名です。

 まず「働きながら大学院に進学することの可能性」から回答しましょう。

 本学大学院の在学生には、大学病院以外の施設に勤務しながら大学院で勉強している「二足のわらじ」組の方たちがいます。当然のことながら仕事と研究の時間が分散されるので、相当に頑張らないと2年間で修了することはできません。そのような方たちのために、修士課程であれば、2年分の学費納入で4年間在学可能な長期履修制度を設けています。働きながら大学院に進学する方たちは、明確な研究テーマを持っていることが多く、効率の良い研究活動ができる傾向にあります。

 

 看護学科の場合、「直接進学者支援制度」があります。看護職は大学を卒業して就職すると、新人看護職員研修を受けなければならないため、多くの病院・施設では学士課程から直接大学院に進学する人たちを採用していません。札幌医科大学附属病院では、本学の卒業生に限って大学院への直接進学者を受け入れており、新人看護職員として臨床研修を受けながら大学院で研究できる制度を作っています。大学院進学者に対しては研究テーマに合った病棟に配属してくれるなどの配慮もあります。ただフルタイムでの勤務は難しいため、週3日程度の非常勤職員での採用となります。

 理学療法士・作業療法士は札幌医科大学附属病院で働きながら大学院で学ぶことが可能です。現在7名の大学院生(理学療法士4名、作業療法士3名)が週に2~3日、実践を経験しながら大学院で勉強しています。これは正式な病院の制度(非常勤採用)として整備されています。

 まず大学院に入学してくる人たちの状況を説明しましょう。

 各専攻により状況が異なりますが、入学者は①学部卒業後、そのまま進学する、②学部卒業後、臨床経験(3~5年程度)を経て入学する、③既に現役の大学教員、あるいは専修学校など教育機関の教員であり、それぞれの職場で高いレベルの教育を提供するために入学する、に大別できます。看護学専攻に設置されている専門看護師コースは②に該当する方が多いようです。

 大学院卒業生の進路は、上記の①~③によって異なります。①の場合は、臨床に進むケースが多いです。②の場合は、臨床に戻る場合と教員として教育機関へ進むケースがいます。③の場合は、もともと所属している教育機関での勤務となります。

 いずれの場合も、大学院でのキャリア(大学院で学んだ様々なこと)が求められ、それぞれの職場で活躍することとなります。また所属する学会では、理事や評議員等の要職に就き活躍するケースもあります。

 

 本学研究科のような保健医療学系大学院の大きな教育目標は、研究力養成とその力を基盤とした実践力養成です。この二つの力は、臨床の疑問に確実に答えるものであり、学問の発展に強く寄与します。「大学院修了者の力」を必要とする場は、教育機関、研究機関、大学病院、基幹病院などであり、このような職場を目指す場合は大学院でのキャリアが有利になります。本学研究科では、各領域でのけん引力を持った人材育成も視野に入れており、この力はリーダーや管理職になる近道と言えるでしょう。

 最後に本学大学院の入試についてですが、大学院看護学専攻、理学療法学・作業療法学専攻では、英語、面接試験が共通して必須になります。国際化が進む今日、科学的根拠のある実践を行う上で、英語論文を吟味し、専門分野の事について活発なディスカッションができることは重要なことです。

 入試の時期は博士課程前期(修士)が9月初旬、博士課程後期(博士)が1月下旬になります。詳細は大学院保健医療学研究科のホームページに入試情報が掲載されますので参考にしてください。なお本学の学生には在学中に大学院の説明会を行っており、その際に各研究領域の詳細も併せて伝えられています。

 保健師については、本学では令和2年度から、保健師国家試験受験資格を得る1年間の教育課程「公衆衛生看護学専攻」を開講する予定です。

 助産師については、本学では助産師国家試験受験資格を得る1年間の教育課程「助産学専攻科」を開講しています。定員は20名です。入試方法は地域社会人特別推薦入試と一般入試があります。一般入試で受験する場合、本学科にて基本的な学習をしていれば決して難しくないと思います。

 1学年50名のうち、実際に保健師・助産師となるのは大体5名~8名程度です。本学に限らず、我が国の看護系大学の卒業生のうち、保健師・助産師として勤務する割合は定員の1割程度となっています。

 看護学科では、国際保健医療・看護論の科目が選択できます。そのなかで国際保健医療活動の実践例について学ぶことができます。また、看護キャリア支援センターの事業のなかで、海外で働いた経験をもつ看護師の活動紹介等の研修会も行っていますので、参加する機会もあります。

 理学療法学科では、授業(理学療法概論)の中で教員の海外での活動(学会参加、研究交流、留学など)を伝え、国際交流の重要性を伝えています。また毎年JICA研修生(南米日系人)と中国佳木斯(ジャムス)大学からそれぞれ国際交流研修生、研究員が来ます。その際には学生達と盛んに交流できるような計画を立てています。

 作業療法学科では、授業(作業療法概論)の中で様々な国の医療制度や健康問題などを総合的に学ぶことができます。本学科の教員が共同研究をしている海外の作業療法士が来校する際には、海外の作業療法の現状等について特別講義を学生向けに実施していただいています。また理学療法学科と同様に毎年JICA研修生(南米日系人)の国際交流研修生の受け入れをしています。その際には学生達と盛んに交流できるような計画を立てています。

 看護学科卒業生の中には、専門的な看護職関連の経験を積み、看護師、保健師、助産師として青年海外協力隊で活躍する人たちがいます。セネガル(アフリカ)、バングラディシュ(東南アジア)、パラグアイ(南アメリカ)などです。また、国際災害支援チームの一員として、大規模災害が発生した諸外国に出向いて、災害医療に当たっている人もいます。中国の診療所に勤務して現地の看護師の指導的な役割を担っていた卒業生もいます。

 理学療法学科では、保健医療学部の前身である衛生短期大学部の卒業生を含め、6名が海外で活躍しています(いました)。イギリス(地域リハビリテーション)、デンマーク(運動器障害)、カナダ(運動器障害)、ブルキナファソ(青年海外協力隊)などです。

 作業療法学科卒業生の海外での活動については、青年海外協力隊として、ガボン(アフリカ)やコロンビア(南アメリカ)などの発展途上国の方々の健康と生活の改善のための支援を行っている方、行っていた方が5名ほどおります。そのうち1名の方は、JICAの職員となり、協力隊のコーディネイトや自身でも様々な国の支援を行う仕事に就いております。

 各学科、いずれの方々も、学生時代に既に海外で仕事をすることの動機付けが出来ていたのだと思います。