第47回 IVR学会総会 (JSIR & ISIR 2018)

廣川 直樹 
グランドニッコー東京 台場 2018.5.31-6.2

 

JSIR & ISIR 2018(2018/5/31-6/2:Tokyo)に参加させていただきました。3年に一度のIVR学会の国際学会です。今回の目的はIVR分野での最新知見を学ぶことと、当科で行っているコイルの物理実験の結果を奥田先生がOralでの発表を見届けることでした。
 
奥田先生の発表内容は、目を向けるIRistがいない特殊な分野で、動脈瘤が再発しないためのコイリングには、Frameコイルの物理的強度が重要であることを示したものです。このことに目を向けるメーカーがなくなってきていることを危惧していることを強調する報告でした。奥田先生は、座長の質問にも会場を笑わせつつ答えるという高度な技を示したほど、立派にこなしてくれました。奥田先生、お疲れさまでした。
 
今回も多くの分野で勉強させていただきました。特に、救急分野ではIVRの役割が増してきていることを再確認しましたが、人員、システムが充実しなければ、近いようで遠い理想として捉えました。この意味で、今回のtrauma IRシンポジウムの内容に羨望と懐疑の念が芽生えました。私の周りの現実世界ではそう簡単ではありません。札幌という都会でさえも、です。我々もご多分に漏れず、時間外オンコールが多くあります。システム整備や人員は不十分ですし、不確実で曖昧な適応によりIVRショッピングがある一方で、理想を追い求める過大評価IVRがあったりします。
 
こちら側からで恐縮ですが、「患者を助けるという幸せ」にかかわれる機会をいただきありがたく感じています。一方で、当科にはIVR専門医2名+修行者1名しかいません。少人数の小人が責任感という道具だけで大きな大切な荷物を背負っていますが、その重さからいつ倒れてしまうかわかりません。だからこそ、こちら側でのちょっとしたマネージメントが必要になります。我々の責務として、責任感ある小人であるIRistを育成することに専念していますし、これからも増やしていくことに、いつもアンテナを張っています。持続可能なためにはそれだけでなく、病院全体のご理解とご協力で、人員増員、システム化、機器整備などにより、大きな荷物を少しでも引き上げて重圧を軽減しくれることを望みます。一方で、下支えである小さな多くのご協力が多大な助けになります。患者を目の当たりにする担当医への共感を大事にする一方で、不確実な適応を一定化し曖昧さをなくすことだったり、看護師・MEがいない中での手技、準備から撤収まで最初から最後までIRistに任されている現実では、安全性と持続可能性に問題が生じるでしょう(当院には大学病院で唯一、放射線部門付きの看護師・MEがいません)。
 
そうはいっても、チームの先生方にはいつもご協力いただいています。さらには、当科の放射線治療の先生方にも、当直時はじめ多大なご協力をいただいております。持続可能なシステム作りにいつも頭を悩ませている中でのご協力に感謝いたします。ありがとうございます。
 
話がそれてすみません。この機会にこの場をお借りして危機感を吐露してしまいました。とにかく、いい意味でも悪い意味でも気持ちが揺さぶられる学会だったと思います。参加させていただきありがとうございました。お留守番の小塚先生、ありがとうございました。

 
 
 
HOME > 研究活動 > 2018 > 廣川直樹 2018.5.31-6.2