トップページ
 
平成20年10月24日( 金) 基礎医学研究棟5階会議室において、知的財産教育講義「医薬品と特許−産業界から大学への期待−」が開催されました。
 
  今年度から知財講義は大学院の単位(0.2単位)を認定されるようになり、 今回は大学院生32名の出席がありました。講義は製薬企業や製薬工業協会での 豊富な経験に基づいた内容で、医薬品ビジネスの環境、特許法の基礎、医薬品と 特許など、研究成果を臨床で活用するために必要な特許のあり方について、豊富 な実例を挙げて解説いただきました。
 医薬品の特許の特徴として、ほぼ一本の特 許が一つの製品を保護すること(自動車などの機械製品には複数の特許が含まれ る)から、質の高い「強い」特許を取ることが求められています。従って研究成 果を特許として出願する際には、幅広く権利を押さえるために、周辺データを固 めることが重要となります。このように特許取得に当たって必要なデータ取得 や、強い特許を取るために必要な研究戦略など、本学の知財室ではご相談に応じ ております。
 また、現在アメリカを除く各国では特許の「先願主義」が認められ ておりますが、アメリカでは「先発明主義」を原則としております。「先願主 義」とは特許出願の日を基準とした考えで、同じ内容であれば先に出願したもの が優先されるというものですが、「先発明主義」とは先に「発明」を完成したも のが優先されるというものです。医薬・バイオ関係の特許はアメリカにも出願す る場合が多いので、「発明」をいつ完成したのかその時期を証明できるよう準備 しておくのは大切なことです。すなわち、実験ノートに証拠証明能力を持たせる ように正しく記載するように心がけておくことが求めらます。具体的には、綴じ ノートを用い、ペンで記入し、日付確認欄には第三者の署名を入れるなどが挙げ られます。知財室では記載例付きの実験ノートを準備し、各講座でご活用頂いて いるところです。引き続き希望者にはノートを配布しておりますので、知財室ま でご連絡ください。
 
 
【「医学研究者・地域医療従事者支援型知財教育」に関するお問い合せ】       札幌医科大学附属産学・地域連携センター 知的財産管理室 
  (担当  上田、澤田)       〒060-8556札幌市中央区南1条西17丁目                                   TEL:011-611-2111(内線番号2107,2108)                                  E-mail:        
トップページ>